創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2126 今日1787 合計8785
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   あだ名の重要性   さき

  人には、たいてい、あだ名がついている。いつも呼ばれるのは、あだ名だが、果たして、あだ名はいいものなのか。私は、あだ名はいいと思う。その理由は二つある。
 第一の理由として、親しみを感じることができるからだ。私のあだ名は、『さえぶー』だ。仲のいい友達がつけてくれた。はじめは、「○○さん」と堅苦しく呼んでいたが、今では、そんなこと、ほとんどありえない。あだ名が、本名のようになってしまっている。討論会などでは、みんなつい、
「でも、さえぶー、あっ杉浦さんは・・・・・・」
とあだ名を出してしまう事が多いそこまで、あだ名は、使用されている。あだ名で呼びすぎていると、たまに、本名を、忘れてしまうこともある。例えば、先生に、
「杉浦さん、呼んで。」
といわれても、誰か分からなくて、
「すぎうらさ〜ん」 
と声がかかる。男子に、『さん』なしで呼ばれるなら自然だが、女子に呼ばれると少し気持ち悪い。いつもあだ名で呼ばれている人が、急に本名で呼ばれると、とても不思議に感じる。
 第二の理由として名字を使うよりも、あだ名で呼んだほうがわかりやすいい場合があるからだ。私の知り合いに四人『いとう』というひとがいる。姓が同じだけだから、私たちは、名前で呼べば良いので簡単だが、先生は普通
「いとうさん」
と呼ぶので、みんなはいつも、
「だれの?」
と突っ込みを入れる。私たちにとっては、名字くらい、何ともないが、先生にとっては、困ると感じた。
 確かにあだ名によって人を傷つけてしまうのはいけないが、あだ名をうまく使えば、友情も深まると感じた。『一人の敵も作らない者は、一人の友も持たない』という名言のように人を傷つける可能性のあるものをうまく使う事によって、より深い友情を作ることが、できるものだと感じた。


   講評   koni


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)