低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2566 今日2900 合計5466
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   子ども=大人?%8   いへゆ

 日本では、赤ちゃんの言語使用の次元に大人が同調して、双方の間の交流を促しようとする。しかし、フランスでは赤ちゃんに対しても、大人に対するのと大差ない言葉を使用する。そもそもフランスでは子ども中心の家庭生活を営みがちな日本文化圏とは、かなり著しい対照をなすことが多い。だから、日本とフランスとの間で子どものしつけ方は大幅に異なり、それぞれの文化圏で育った子どものパーソナリティに如実に反映されていくだろう。
 たしかに子ども中心の家庭はあたたかくていいと思う。例えば、旅行のとき子どもが、
「あっち行きたい!」
と言えば、無茶苦茶なこと以外は、大人は、
「子どもだから仕方ない。聞いてあげよう。」
というかんじで、それを聞いてくれることが多い。しかし、大人中心だと、
「ここへ行くから、ついてきなさい。」
と言われ、反抗できない子どもは大人の言いなりになってしまって、やりたいことが出来なくなってしまう。だから、子どものことを考えてくれる子ども中心の考え方は、子どもにとっては楽しくていいと思う。
 しかし大人と子どもを分けておく必要もあると思う。高校生ぐらいになると、学校では先生から、
「もうそろそろ大人やねんから、しっかり自分の意見を言えるようになりなさい。」
と言われ、家ではお母さんから、
「まだ子どもやねんから、安い服でいいの。」
と言われる。それに、大人と子どもを分けておかないと子どもは大人の言うことを聞かなくなってしまい、それぞれの立場がめちゃくちゃになってしまう。だから、こういう場合には大人と子どもをはっきり分けておいた方がいいと思う。
たしかに、子ども中心の考え方はあたたかくていいと思うし、大人と子どもを分けておくのは自分の立場をはっきりさせるのに必要だと思う。しかし、「子供は大人を小さくしたものではなく、それ独自の価値を持っている。」という言葉があるように、それぞれの立場を理解しておくのが大切だと思う。

   講評   huzi


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)