国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日3330 今日1195 合計7091
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   日本と欧米の子供のちがい   悟空

ただ、ひとつ留意しなくてはならない点がある。母親語ときわめて似ていながら非なるものとして、「赤ちゃんことば」という現象が広く流布(るふ)しているからなのだ。そもそもフランスでは子ども中心の家庭生活を営みがちな日本語文化圏とは、かなり著しい対照をなすことが多いようだ。単純に結論づけると、赤ちゃんことばの現象は文化によって左右され、母親語は文化の違いを問わず普遍的である。両者は次元を別にしている。
 日本のように子供に合わせたほうがよい。(複数の理由一)ぼくはよくドラマなどで赤ちゃん言葉を聞いたりする。例えば「〜でちゅねー」などと、よく使われている。ぼくは、小さいときから自分の両親のことを「お母さん」・「お父さん」と読んでいたので、「ママ」・「パパ」を使う人の気持ちはわからないけれども、よく友達が言ったりしているのを聞いたことがある。まずは、その環境に慣れさせるために、赤ちゃん言葉を言っているのかもしれない。(体験実例)
しかし、欧米のように生まれたときから子供を大人としてあつかうほうがいいと思う。(複数の理由二)ぼくは、どちらかというと欧米のような家庭に産まれたと思う。僕の家は、物心ついたときから厳しかった。でも、大人あつかいということでもなかった。でも、そのおかげでよい生活をしているのだと思う。
どちらともいいが『今日という日は、明日という日の二日分ある。』という名言があるように子供の将来に責任を持って育てることである。(名言の引用)(総合化の主題)

   講評   hota


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)