低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2259 今日946 合計5818
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   にほんじんのあいまいさ   えわこ

 日本人は、義理人情にからまれて、どんなに明白な拒絶の理由があろうと、相手に熱心にたのまれたら、それをむげに断るのは、何か気がひけるように思ってしまう。日本の絵画の特質に「余白」の美というのがある。日本人は、きめつけを好まず、いつも融通無碍な可能性を残しておこう、とつとめるからだ。(要約)
 この文章に、似た話がある。私は、放送委員会だ。ある日の委員会の時、視聴覚室チームと、放送室チームに分かれて掃除をすることになった。同じグループの友達と、チームを決める時私は、「どっちがいい?」ときかれた。私は、放送室チームがよかったのだが、6年生の子が、2人とも放送室チームがいいといっていたから、どちらでもいいというあいまいな返事をしてしまった。結局は、放送室チームになったが、はっきりといわないといけないなと、おもった。
 もう一つの似た例がある。私は、学校の図工の時間に絵を書いた。保健室の前の花壇の絵を書いた。花壇の絵を急いで書いていて、できあがった。しかし、すきまがあったり、余白がたくさんあった。ほかの人のも見せてもらった。すると、その人の絵も余白や間がたくさんあった。まるで、ふたごのようだった。その人には言わなかった。しかし、にほんじんはあいまいだなあと思った。
 日本人のあいまいさは、「甘え」と、きめつけてはいけない、奥の深い物だと思った。今までの体験を見てみると、にほんじんは、ハッキリしない、あいまいなへんじをよくすることがわかった。

   講評   jun

<第一段落>
 要約は、長文中から、日本人の特質を表わす文を三つ抜き出すことができました。ここに書かれていることは、普段はあまり意識しないかもしれませんが、なるほどと思うことばかりですよね。
<第二段落><第三段落>
 あいまいな答え方をしてしまったという体験実例と余白の多い絵のことを書くことができました。今回は、似た話を二つ見つけるのがむずかしいかと思いましたが、よく思いつきましたね。
 「まるでふたごのようだった。」というたとえが入りました。
<第四段落>
 日本人のあいまいさについてわかったことが書けました。日本人のあいまいな答えには、相手への思いやりの気持ちが含まれていることが多いと言えますね。
                             

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)