低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2788 今日831 合計12973
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   Simple is best.   ミーナ

 現代技術は、人間にとって有用でない自然資源を抽出し精練し、加工して有用なものに変化させている。自然資源を有用な人工物に変換することによって豊かさを達成する、自明と考えてきた命題は、多くの矛盾をはらんできた。このことは,人工化環境における人工物充填率の限界であり、資源エネルギーの限界であり、廃棄物処理能力の限界である。これは局所的現象にとどまらずに、地球的規模にまで拡大している。我々が製品を所有するかレンタルで機能を買うかの選択は何気なく行うが,このことは一見偶発的なことのようで、結局は現代技術が持つ問題に本質的に影響を与えていく重要な視点である。私はシンプルライフで生きたい。
 その方法として第一に,物を次から次へと買わないことだ。例えば,テレビショッピングでは新しい商品を毎回紹介している。あの口車に乗せられてポンポン買っていたのでは,シンプルライフから遠のいてゆく。たとえ買ったとしても計画性をもって買わないと,結局すぐにゴミ箱へいくことになる。私は結構貧乏性で,プレゼントでもらった袋もとっておく人だし,今流行のキャラクター入りの物はなるべく買わないようにしている。でもそれは,地球環境においてとても貢献していることになると思う。
 そして第二の方法として,リサイクル・レンタルが利益になるような社会を作ることだ。世界ではイギリスやドイツなどでリサイクルが盛んらしいが,そこには様々な工夫がある。ニュージーランドでは町中にボックスがおいてあり,古着などをそこに入れるとその売上金が子供達の病気のサポートになるという。これなら,「どうせ捨てるものだし,それならボランティアに協力しよう」となって無駄が減る。日本でもスーパーへ行くとMYバックを持って行き,それ専用カードに買い物の回数だけスタンプを押してもらうシステムがある。いっぱいになれば商品券として使えるので,買い物袋削減につながる。
 確かに,現代社会では新しい物をどんどん売らないと,経済も発展しないし,利益が上がらない。しかし,「限られた人生で、大事なことは、「何をするか」ではなく「何をしないか」である。」という名言もあるように,買わないことも大切である。アフリカの方では今この瞬間に死んでいった人が何人いるだろうか。今この瞬間に二酸化炭素はどれくらい排出されているだろうか。そう考えると,物をどんどん買ってすぐにゴミ箱へ行くような買い方しかできないのは「もったいない」としか言いようがない。だから私はシンプルライフで生きたい。

   講評   hota

 今回は、要約を短くしなかったのですね。ちょっと時間的に余裕がなかったかな? 受験生だし、無理ないですね。大変な中、よく書き続けていると思います。
 言葉の森もあと1ヵ月となりました。これまでの集大成、最後まで全力投球でね。

★「あさきゆめみし」、懐かしい〜。学生時代、源氏物語好きの友達が持っていて、全巻借りて読みました。彼女はいろいろな人の現代語訳の源氏物語を読み比べていました。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)