低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日4215 今日1102 合計60877
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   みなさんには、まだ字を   タカシ

 本を読むというのはそこにあるものをこちらに運ぶような機械的な作業ではなく、作者の意図をも超えて我々の内に何かを作り上げていくようなものである。
 ぼくはレゴブロックやプラモデルを組み立てるのが大好きだ。たいてい、説明書は流し読みして図をもとに組み立ててしまう。
組み立て終わるとだいたいの楽しみは終わってしまう。少しは弟を相手にできあがったもので遊ぶけど、あとはまた分解してしまう。しかし、また作って遊ぼうとすると今度は組み立て方が思い出せない。そこで説明書を読んでみた。「あっ。こうなっていたのか。なるほど。」
説明書は分かりやすく、最近では文も読むようになった。ぼくは3才以前から組み立てものがすきだった。そのころから説明の図だけを見ながら組み立てていた。絵本も好きだったと思う。ただ、「ナンダコレ、エガカイテアルヨ。」という感じで字は見ずに描いてある絵を見ながらどんな流れになっているのかを感じていたのだと思う。そのころは面白いと思っていたのかも知れないけど、少し大きくなると文を読んでみてなるほどと思っただろう。それに今となっては「あれ〜。この本なつかしいな。でもこんなにつまらない本だったけ〜。」と、意味がわかるにつれて普通の本としか感じなくなっている。
読んだ時は、すごく感動した本でも年をとるにつれてその本の感じ方はどうなるのだろうか。ただの古びた紙切れようになってしまうのだろうか。それとも、もっと面白くなって何度も何度も読みたいと感じるのだろうか。
子どもの頃はつまらないと思って見ていたサッカーの試合をおとなになってわざわざ会場まで観にいってしまうようなこともある。今まで気にならなかった物事が時間がたって、感じ方が変わっていくことがあるのだと思う。そのときそのときに感じた気持ちはそのときにしか味わえないのだから大事にしたほうがいいし、そのときやだなと思ったことでも時間がたつと平気になったりもするのだなと思った。

   講評   inoa

忙しい中でも、しっかりと課題をこなせているたかしくんには毎回感心します。今月も文句なしのがんばりでしたね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)