国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日0 今日20 合計20
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   戦後61年   PINPA

 

日本がポツダム宣言を受諾してから61年。「平和」と感じる現代の日本を見渡すと、遠い昔にあったように感じる戦争。しかし、未だ世界のあちこちで紛争やテロが絶えず起こっている現状を抱えながらも日本は「平和」だと言えるのだろうか。
 私は戦争には断固反対だ。幸運なことに私は戦争を知らない。しかし、数々の戦争の本、新聞の記事、戦争経験者の話を聞き、戦争を恐ろしいと思い尊い命が犠牲になる戦争を憎いと思う。では、どのようにすれば争いはなくなるのだろうか?
 第一に、たくさんの国の人と知り合うことだ。人は友人が出来れば嬉しいもので、その国について知りたいと愛着が現れるだろう。
私は昨年の夏、名古屋で行われた「子ども環境サミット」に参加し、世界各国で現在の地球環境について関心を持つ子ども達と関わることで、世界に視野を広げ興味を持つことが出来た。そして国境を越えて彼等と友情を育むことが出来た。今パキスタンとインドはカシミール地帯で紛争が続いているのは有名だが、サミットでは両国の子ども達は仲良く一緒に過ごしジョークを飛ばし笑いあっていた。その時私はインドとパキスタンは睨み合いを続けているが、それはその国の子ども達と同士には関係がなく、彼等の友情関係にはなんら関わりのないことだということだと感じた。
このように、元々はどんな人同士だって仲良くはできる可能性を持っている。だからお互いに関心を持ち、知ろうという心持ちを持つことだ。○○のいる国とは争いごとはしたくない!そんな気持ちをもつ人がどんどん増えたら、世界はもっと平和になるだろう。
また第二には、許すという心をもつことだ。先日新聞で戦争経験者である医師、日野原重明さんのインタビューに戦争を繰り返さないためには、やり返すのではなく許すという気持ちを持つことが大切だと読んだ。確かに、けんかをしてもお互いが自分の誤りを何も認めずにいたら仲直りへの解決の道は進まない。しかし戦争で自分の一番な大切な人が殺されても許せ!というのは実際には厳しく難しい。だから争いはなかなか無くならないのだろう。だが誰かが歯止めを打たなければこの悲劇はこの先も一生続くだろう。
今世界には武器を持って戦うような子ども、原爆が落とされた場所をも知らない子どももいる。また国連は、第二次世界大戦後に私たちの前の世代が行った過ちを二度と繰り返さないようにという願いと新たな心構えで誕生したが、戦後61年しか経っていない今でも戦争の脅威を知らない子ども達が大勢いる。皆戦争の脅威なんぞ少しも知らずにいるようになるかもしれない。そんなことで良いのだろうか?良いわけがない。しかし思うだけでは未来はいいほうには進まない。一人一人が戦争に対しての意識を高めることが必要なのではないか?
同じ過ちを繰り返さない。少なくともそのはずだった。「上手なプレーをしたときよりも、悪いプレーをしたときの態度が大切である」という名言があるように、過ちを起こした後の今こそ後世に戦争について語り継ぎ、戦争のない世の中を願うしかない。私たちは日頃学校や家庭で戦争を大人たちから受身の態勢で教えられている。しかし大人になれば私たちは受身ではなくなり、次の世代に伝えていくことになり全く逆の立場となる。それを考えると私たちは決して戦争を学ぶ機会を過信してはならない。未来は今の大人たちが担うのではなく、私たち今の子ども達が担うのである。そのためには私たちがしっかりと未来を考えなくてはならない。悪いプレー「戦争」をしたときの態度が上手なプレー「平和」を探すカギとなるのだ。そのカギを握っているのは私たち子供なのだ。



   講評   hota

 夏休みの宿題の作文でしたが、字数制限はなかったのかな? かなりな字数の、力のこもった作文になりましたね。森リンの総合点数も80点に達しましたから、結構語彙もレベルが高く、よく考えられた文章になっていると思います。2回目には、さらに手を加え、よくなりましたね。

 欲を言うと、もう1回、全体を整理してすっきりとした段落構成にすれば最終的によく練られた作文になったと思いますが、今の段階ではこれがベストでしたね。

 夏休みはお疲れさま。8月は言葉の森の課題は書けなかったね。9月は、進級テストもあります。またこちらの課題を頑張っていこう。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)