創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2426 今日3166 合計55502
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   自分で判断し決断する   ヒーロー

自分で判断し決断する。簡単に見えて、じつはとてもむずかしい。われわれでも、ときとして判断に困り、大勢の意見に依存してしまうことも少なくない。しかし、われわれが社会生活を送っていく以上、自分で考え、自分自身で判断しなければならないことは当然のことであり、ときには厳しい決断を追われることも少なくない。ところが、子供たちを取りまく最近の教育状況は、これに逆行していることが少なくない。そのせいか、自分で判断できない、自己決定できない、したがって自分自身の指針をもたないまま行動してしまう子どもが多いという。つまり、他人依存であり、集団依存であり、状況に支配されやすいと傾向である。指示しなければ、マニュアルを与えなければ、何もできない。

自分で判断し、主体的に行動することは大切だ。周りの人の意見ばかりに捕えられずに自分の意見を相手に主張し、納得させる事が大切です。自分で考え、そして行動それば、後悔もしないでしょう。例えば運動会のスローガンを決めれるときも、相手ばっかりの意見に流されずに自分の意見も加えた方が良い。最終的に何事も自分で判断し決断し行動しなければならない。

時には他人の意見を取り入れる事も重要だ。自分ひとりですべてを決めるのではなく、他人の意見もどんどん入れていくことも大切だ。たくさんの人の意見を聞き新たな考え、や発見があるかもしれない。例えば、学級目標を決めるときなど多くの意見があった方が一人しか言わなかったより選択肢が広がり、より良い目標になると思う。

確かに自分の判断で物事を進めていくことも他人の意見を取り入れながらやっていくこともどちらも大切だ。しかし、一番大切なことは、始めることも大切だが、やり遂げることのほうが、もっと大切である。という名言があるように、一度決めたことを最後までやり遂げる忍耐力を持つことがある。

   講評   siori


四段落でまとめることができています。
★おしいところは、二段落に敬体「です」「でしょう」が混じったところです。常体にそろえましょう。これは作文を書き終わったら声に出して読んで自分でチェックするといいですよ!!
★同じ「意見」という言葉がくり返し出てきます。「考え」「主張」など、似ている言葉で変化をつけるのもいいですね。
四つの項目は理解できましたね。自分らしい体験実例を入れることが大切です。この調子でがんばろう。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)