創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2426 今日900 合計53236
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   自分で判断し決断し行動する・・・・(感)   天才剣士

自分で考えて行動することは意外に難しい、われわれも時には判断に困り、集団の意見に依存してしまうこともある。しかし、社会生活をおくる中で自分自身で判断をしなければならないことは当然のことであり、時には厳しい判断を迫られる。自分で判断をする事をなくして一般的な社会生活をおこなうことは困難だ。そのため、よほど意識的に教育しなければ他人依存になってしまう。しかし、現在の教育方針はこれに逆行するような形で進められることも多い。
 自分で判断し、行動することは大切だ。常に集団に依存したままでは自分で考える力を失い、大切なときに必要な決断ができなくなる。
しかし、他人の意見を受け入れることも大切だ。相手に合わせずに自分の意見ばかり述べていては、まとまりがなくなってしまう。たとえば、何人かで物を作るという時にも自分の意見ばかり述べて、他人の意見を受け入れなければ、それは何人かで作るのではなく、個々の創作になってしまう。
 たしかに、自分で判断し、行動することも大切だし、他人の意見を尊重することも大事だ。しかし、名言に「始めることは大切だが、やり遂げることのほうが、もっと大切だ」とあるように、自分の決めた事を最後までやり遂げることが大切だ

   講評   siro

 天才剣士くん、こんにちは。課題文の内容が良く理解できていましたね。他人の意見を聞くことの大切さについては、具体例をあげて説明できました。この例は、学校生活全般について言えますね。確かに勉強は、学校に行かなくても家庭教師に教えてもらって家でやることも十分可能です。しかし、学校の授業では先生の言ったことに対して、誰かが質問したり、その質問に対して別の誰かが反論したり、など、様々な意見を聞くことができますね。授業以外でも同じです。仲間と一緒に掃除をしたり、給食を食べたりすることで、そこから学ぶことがたくさんあります。確かに、最終的には自分で決めることは大切です。しかし、最良の決断は、参考意見がないとなかなか難しいですね。これからも、いろいろな人の意見を聞き、そこから是非を考えていきましょう。
 第二段落には、「自分で決めてよかった」と思った具体例を入れるとよかったですね。「レストランで、家族と同じものを注文せず、自分で決めたら、一番美味しい料理がきた。」など、ごく日常の例でもいいですよ^^。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)