創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2426 今日764 合計53100
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   マニュアル片手に指示を待つ   うさぴょん

 どんなときでも周りに任せれば気楽もお気楽、楽ちんである。かく言う私も、最近は自ら動くというのをやめてみた。そうしたらみるみるうちに煩わしいことが減った。メンバーがまとまらなくていらいらすることもないし、自分の頭で意見を組み立てる必要もない。その上、その判断をした責任を取る必要もない。言い出しっぺにならず、沈黙や脱線していく話し合いに耐えてさえいれば誰かがやってくれるのである。これは私だけに当てはまることではないだろう、誰もがそう思っているはずだ。周りを牽引している人でさえもときどきそう考えることがあるのではないだろうか。だから、間違ったことではない。あなたの判断は間違っていた、そう責められるのは誰しもごめんである。判断の仕方はそのときの状況や周りの意見、何より決める人の考え方で変わってくる。よって統一を図るためにマニュアルというものが生まれてくるのである。このマニュアル、存在すべきか否か。
 存在するということは必要だったということだ。なぜマニュアルが生まれてきたのか、それは前述したとおり判断の統一性である。サンプルとして歴史的な御成敗式目をあげてみよう。御成敗式目とは鎌倉時代に北条泰時により作られた裁判の基本法だ。取り決めがなくては都合の良いように解釈されてしまうだろうし、人によってまちまちだ。現代社会でいうところの法律だ。法律で罪に対する罰の重さが罪人の出自や罪状にかかわらず決まっているからこそ、社会がきちんと運営されていくのだろう。また営業の対応だとしたら「この人に言ったらちゃんと決まるのにあの人に言うと決め直さなくてはならない」といったところだろうか。また、マニュアル化することに見いだせる利点は他にもある。例えば、ファーストフード店では客の選んだメニューに対して同じ順番を踏む。働かせる側は敬語の使い方やメニューの聞きそびれがなくトラブルが起こらないし、働く側はそんな不備が起こらなくていい、客にとってみればそれもあるし、次に聞かれることが予想できるからすぐに答えることが出来る。取引や交渉をスムーズにさせるためにもマニュアルは存在しなくてはならない。
 そのマニュアルに縛られる、本末転倒だ。マニュアルがない、指示がない、やるべきことが分からない、だからすることができない。そんな人が増えている。学校の生活の中で言えば自由研究である。自由研究で何を研究するかはその名の通り「自由」だから自分の思うように調べることが出来る。しかし、逆に何を調べたらいいか分からなくなる人も多い。
(今興味があるのは「ペルソナ3」だけど、ゲームじゃあ研究できないよな。マジ決まんないし。なんかいいのないかなあ。)
などとぼやくこと(笑)もあるだろう。結局期日を過ぎてしまったり、有名な人物だとか安易に決めてしまったりする。
 手引きは確かに必要だが、不必要な面もある。日常的に指示を提示されていたのではいつまで経っても伸びず、命令を出す人がいなくなったら動けないからである。また、マニュアルの内容の更新も必要だ。今話題になっている飲酒運転や駐車の規制など現状にあわせて改革していかなければならない。故に、マニュアルを使う前に、自分で現状・実態に沿った行動計画を立ててみるべきなのだろう。

   講評   nara

 課題フォルダは一種のマニュアルかもしれないね。しかし、そのマニュアルに従って、それぞれが書いた作文は、一つとして同じものはない。うさぴょんさんの作文を読んでいて、ふとそう思ったよ。10月もこの調子で進めていこう。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)