国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日44 今日1575 合計1619
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   言葉のチカラ   NORI

 私達人間は、言葉とそれに伴う実際の経験が結びついて初めて行動を起こす。例えば、テニスで「深く打つ」とか「あげる」なんていう行動は実際にテニスをするという経験がある人かつ、「深く打つ」や「あげる」というの言葉の意味を知ってる人でないと行動を実行することができない。ちなみに、「深く打つ」というのは相手コートの奥のほうへ打つことで、「あげる」というのはロブ、つまり高いボールを打つことだ。しかし逆に、以前「失敗する」という経験と言葉を知ったとき、またその行動を起こす際に「失敗したらどうしよう」等と考えてしまうとそれが過去の経験、そして言葉と結びついて実際に失敗してしまうことがある。
 確かに、言葉には行動に良い影響を与える。私は、テニスをやっているのだがダブルスの試合では点を取ったときには自分のパートナーと「次もこの調子でいこう!」等とプラス思考にコミュニケーションをとったり励ましあったりすると実際に調子が上がるということは少なくない。また、ダブルスに限らず団体戦になるとみんなが「ナイスサーブ」、「ドンマイ!次々!」、「ここ集中だぞ!」と前向きな言葉で応援してくれるとその通りの行動をすることができる。もしこれが逆に「相手がミスしてくれて良かったね」、「次は絶っ対取られるなよ」、「これ取られたら負けるぞ」なんて言葉になってしまうとこっちも逆に気分が滅入ってしまう。
 しかし、言葉が行動のストッパーになることもある。例えば、昔話の「浦島太郎」を例に挙げると、浦島太郎は亀を助け龍宮城で贅沢なもてなしを受けた後乙姫に「この箱は絶対に開けてはなりません」と忠告されて箱を受け取るが、太郎はその好奇心を抑えきれずに箱を空けてお爺さんになってしまったという話だが。もしも乙姫が箱を渡す時「この箱を開けたらお爺さんになりますよ」と言って箱を渡されたら太郎は絶対に箱を開けることはなかっただろう。
 総合化をすると、確かに、言葉には大きな力がある。だが大事なのは言葉がプラスの働きをするのか、マイナスの働きをするのかではなく、その言葉をより多く実感できるような経験をすることではないだろうか。そして、そのためにはいろんな成功体験を積み重ねていくことが必要だ。「短所をなくす一番よい方法は、今ある長所を伸ばすことである。」という名言があるように、言葉の持つプラス面を生かしていけば、マイナス面も自然になくなっていくはずである。

   講評   nane

 第一段落の状況実例うまい。こういうふうにやわらかい実例で書き出すと、硬いテーマのときも読み手をひきつけるね。
 第二段落の体験実例も具体的。言葉ひとつで気持ちが切り替わることがある。
 第三段落の浦島太郎の例はユニーク。禁止するには、やはり納得できる理由が必要。理由は言わないけど何しろだめだ、というのでは、これからの民主主義の時代ではますます納得できないだろうからね。
 総合化の主題もよく考えた。成功体験の積み重ねが、言葉に力を与えるということだね。
 難しい主題だったのに、よく消化して考えたね。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)