国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日4215 今日82 合計59857
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   小さきものの成す役割について   タラちゃん

ミミズがある生態系に存在することで「自然の経済」にどんなかかわりをもつか、それが、イギリスの生んだ偉大な生物学者チャールズ・ダーウィン(一八〇九〜一八八二)のミミズに関する着眼点であった。そのダーウィンの書物に自然の中でミミズが受けもつ役割について詳述した。「もしミミズがこの世にいなくなったら植物は滅亡に瀕するだろう」と結論している。実際にこのことは農村を営む人にとって実に深刻な事態なのである。そして、自然の中でのミミズの役割を科学的に認識することによって、人間としてのつき合い方を選べるものだと、思わず自分の日常生活をふり返らされるのである。ところで、自然界にある小さなものの役割を見直すことが大切だと思う。
 第一の理由として、人間がまだその役割を知らないだけだということがあるからだ。ミミズのこともあるが、僕的に印象に残っているものは、「プランクトン」であるプランクトンの存在を知ったのは、小学四年生の時。塾の理科ではまだ生物のことに関してはそこまで詳しくやっていなかったのでプランクトンは習っていなかった。じゃあなぜ?それは塾に貼ってあった大きなプリントにそいつがのっていたからだ。最初、「うわ、キモい」と感じた。体の中まで全部見えるからだ。あとあと小五、六で習ったが、そのときのプランクトンの働きぶりを理解してみて、「人間の生活においても重要なやつだな。魚が食えるのはこいつのおかげだ(笑)」と思った。
 第二の理由として、人間が科学科学と言って科学を利用している、自分のことだけを考えて行動している間に地球環境が破壊されてきたからだ。先程のプランクトンの話を使うが、人間の家庭から出る廃液などは全て海に流されるが、その時にプランクトンが異常に集まってきて栄養をとりすぎるために赤潮や青潮を発生させてしまう。同様にミミズがいなくなるという点においても、土に十分な自然の栄養がいきわたらなくなり、さらに人間にも害を引き起こしてしまう。少し話は変わるが、地球温暖化に関するこんなデータがある。アメリカの発電量3145892百万KW、そして、日本の発電量906705百万KW...考えただけでも恐ろしい数である。こんなに電気を使っているとすぐに地球は海に覆われてしまうぞ...誰もがそう思うだろう。にしてもこれだけの電気を消費しているとは意外であった。 物事を大きくとらえることも大事であると思う。じゃないと見つからないこともあるからだ。ある作り物の作業をするときにおいて、最初は大きくとらえてから細かく見ていくという方法は結構うまくいくと思う。しかし大きく見すぎてはいけないのである。小さいものをしっかりと見てやることも大事だ。そこから小さいものの役割が見つけられる。雑草はまだその美点を発見されていない植物だ。ミミズをただ見ているだけでは、単なる雑草にしか見えないであろう。しかし、このような小さいものの役割をよく見てあげれば、非凡な雑草なのではないかと感じられるであろう。

   講評   hira

   第四段落は読み手に伝わりやすい結論に書き直せました。特に名言と長文との関係を説明し直したのがいいね。
もうすぐクリスマス!

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)