国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2426 今日712 合計53048
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   大きくなったら解決しよう!   うさちゃん

科学的態度とは、疑問を実験や調査によって解決しようとする態度である。
 人間には『先入観』というものがある。私はシャボン玉といえば、幼稚園くらいまでは、『水色』だと思っていた。しかし、三年生になって、妹と遊んであげた時、シャボン玉は水色でなくて虹色だということに初めて気が付いたのだ。シャボン玉をよく見てみると、カラフルで、マーブルになっていて、渦を巻いて、その渦が絶えず動いている。そして、割れるときは渦が止まり、白色や、水色になってパンと割れる。幼稚園の時は、ただふくらまして終わりで、そのことには気が付かなかった。つまり、大きくなって観察力が付いたから分かったのだと思う。でもやっぱりシャボン玉を書く時は水色で書いてしまう。そう書いた方が一般的に分かりやすいからだ。でも、ピカソなら、宇宙から見た地球のようにマーブルで描くかもしれないけれど。(笑)
 お母さんも、先入観でとんでもない勘違いをしたことがあるらしい。その事についてちょっと聞いてみると、こんな答えが返ってきた
「あるよ。そりゃあたくさんね!でも一番『そうなんだ!』って思ったのは、ほうじ茶のことなんだけどね。」
「ほうじ茶?」
「うん。お母さんね、小学生の高学年の頃、ほうじ茶のお茶の葉は枯れ葉だと思ってたの。」
私もそうだと思ったが、なんとなくそうではないらしい。
「で、他の葉っぱでも同じだと思って、桜の枯れ葉で実験してみたの。そしたらね、やっぱり枯れ葉の味しかしなかったのよ。でも、お母さんは、『ああ、やっぱりお茶の葉の枯れ葉じゃないとダメなんだ。』ってまだ枯れ葉こだわっていたの。」
私はずっこけそうになってしまった。枯れ葉じゃなくて、桜の葉の方をあきらめるのがすごく不思議だ。しかし、枯れ葉のお茶を飲むことこそ「科学的態度」そのものだいえそうだ。
さて、結末はどうなるのだろう?
「それで、中学生の頃、デパートの中をうろうろしていたらお茶のいい香りがしてきて、店頭で、ほうじ茶を作る機械からほうじ茶が出来上がるのを見て、初めてほうじ茶が、枯れ葉から出来ていないことに気が付いたの。」
今、私もほうじ茶ってそうやって出来ることを知って、そうなんだ!と思った。(笑)
 ここで私は、母と私の共通点に気が付いた。それは、小さい頃そういうものだと思い込んでいたことが、大きくなってから違うという事実に気が付くと言うことだ。
 さっきクイズ番組でやっていたのだが、花火は、水の中でも燃えるのでしょうか?という問題だった。答えは、『燃える』だ。私は燃えないと思ったが、解説を聞いても燃える訳が全然分からなかった。私は、今はそれでいいのだと思う。大きくなったらきっと今分からないことも分かる時がくるからだ。でも、大切なのは疑問に思いつづけ、大きくなったら実験や調査によって解決する能力が身についたら、やってみればいいということが分かった。それをしないと『論語読みの論語知らず』になってしまうということだ。

   講評   tama

 とんでもない思い違いの話がおもしろいですね(笑)。しかしわからなかったことや知らなかったことをそのままにせず、興味をもって調べてみることの大切さに気づくことができましたね。楽しい作文を清書できました。



毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)