国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日44 今日1987 合計2031
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   自分の意思を…   NORI

 欧米人は、質問を受けた時、「NO」つまり「いいえ」をはっきりと言う。だが日本人は質問を受けた時「いいえ」とはっきりと答える事にためらいを感じる。この二つの違いはそれぞれの質問を何に対して返答するかによる。欧米人は事実に向けて答えているのに対して日本人は質問をしてきた相手の意向に対して答えている。だから英語では「NO」とはっきり言う事ができ、むしろ事実を事実としてはっきりと否定する事が、相手の尊重にもつながるわけである。しかし、日本語の返答では、否定が「質問」の方に向けられているために、微妙な心理が絡んでくる。きっぱり否定したりすると、「いいえ」が事実の否定をとびこえて、相手の考え方や感じ方の批判にまで及ばないとも限らない。そこで「いいえ」は自然に控え目になってしまう。その控え目な態度によって、否定が事実だけに限定されることを、無意識のうちに示唆していると言えるだろう。こうして声をおさえることが、客観性にふみとどまる一つの手立てともなるわけである。
 欧米人のように「NO」をはっきり言うことは大切だ。曖昧な態度を取らず、自分の意志をはっきりと示せば誤解を招くおそれがない。私は、前に自分はやっていないのに親に「何でこんなに部屋を散らかしたの!?」と叱られた事がある。その時に私ははっきりと自分の意思を示せずに結局私がやったと言う事でその件は終わった。この時のように、自分の意思がしっかりと示すことができる人は人生においての様々な場面で他の人間よりも有利な状況になれる。例えば、一番一般的で大きな事で言えば会社や学校の入社、入学の面接試験では自分の事を知ってもらうために自分の意思を伝える事は大切だし、他には芸能人や歌手になりたいならトークは必需品である。
 しかし、日本人が「いいえ」をはっきりと言わないのは相手に対する思いやりの気持ちが働くからだ。相手の気持ちを配慮する日本人の奥ゆかしさは大切にすべきだ。「おむすびころりん」という昔話は、(おむすびを、うっかりねずみの穴に落としたおじいさんは、ねずみたちに招かれて、ねずみの国でもてなされ、お礼に小判をもらう。それを聞いたとなりのよくばりじいさんも、同じようにしてねずみの国にもぐりこんだが、お礼を全部もらおうとして失敗、ねずみの国もこわれてしまう。)と言う話だが最初にねずみの国へ行ったおじいさんがよくばりじいさんにねずみの国の話をしたのもこの「相手に対する思いやりの気持ち」とまではいかないが、欲張りじいさんが無理やり聞いてきたからおじいさんは優しい故に「いいえ」とは言えず、話をしたのかもしれない。
 確かに誤解のないように自分の意志を伝えていくことも相手に対する思いやりを持つこともどちらも大切だ。しかし、いちばん大切なことは、「悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである。」という名言があるようにはっきり言うべきときとそうでないときとを見分け、その場に応じた態度を示すことだ。

   講評   nane

 第一段落の状況実例、よく書けた。今後の小論文は、すべてこういう形で書いていくといいよ。
 第二段落の体験実例は共感できる。でも、意思表示をはっきり示して「よかった」という肯定的な実例を書いていく方が印象は強くなる。
 第三段落の「おむすびころりん」の引用の仕方はうまい。日本の昔話には、このように気の弱い善人がときどき出てくる。これは、やはり日本文化の特徴と言えるかもしれないね。
 総合化は、「……見分け、その場に応じた態度を」でもいいけど、この形だと、どんな話のときも当てはまってしまう。(笑)できれば、もう一歩次元を変えて総合化していこう。大事なのは内容だ、などのように。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)