低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日44 今日1074 合計1118
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   曖昧とはっきり   紫式部

 日本人は基本的にはっきりと「いいえ」を言えない。それに比べて欧米人は「No」をはっきりと言う。英語の「No」は事実に対しての「可否」であり、はっきり言うことが相手の尊重にもつながるという考えである。しかし、日本人の「いいえ」は相手に対して向けられているため、相手の感性や人格の否定になりはしないかと考えはっきりと否定できないのである。このようなことは欧米人には理解しがたいようだ。
 日本人は物事をはっきりと言わない。それがあたかも短所のように言われるが果たしてそうか? 欧米人は「Yes」「No」をはっきり言う。欧米人と日本人にインタビューをしたら日本人のはっきりしない物言いが目立つ。日本人がはっきりとものを言えないのには、恥ずかしいという以外にも理由があると思う。それは、日本人が相手の気持ちに配慮しているからだ。優しさの現われだと思う。昔話「かぐや姫」では求婚してきた5人の若者にどうしても「結婚はできません。」と言えなかった姫が3人に無理難題な要求を与えあきらめてもらおうとする場面がある。悪く言えば、はっきりと断らずに遠まわしに断ったとも言えるが、ここに傷つかずにあきらめて欲しいという姫の優しさが読み取れる。相手の気持ちに配慮した日本人の感性は大事にすべきだ。
 しかし、欧米人のように「No」をはっきり言うことも大切だ。場合によっては、曖昧な態度をとらず、自分の意思を明確に示さなければいけない。私には自分の考えをはっきりと言って良かったということがある。小学校5年生の時とても仲のいい子がいた。その子とはいつも一緒だった。しかし、いつの間にか自分の世界が狭くなっていた。そのことに気が付いて「少し距離をおこう。」と私のほうからもちかけた。彼女を傷つけたくはないけれど、自分の世界は広げたくて、言うのはためらわれたけど言ってしまったら、一気に世界が開けた気がした。言ってよかったと思っている。その子とは少し気まずくなったけれど、このことで今の自分がいる。
 このようにはっきりと言うことが良いこともあるし、はっきりといわないことが良かったりもする。どちらも大切なことである。しかし、本当に大切なのは、「悪いことそのものがあるのではない、時と場合によって悪いことがあるのである」という名言があるように、はっきり言うべきか言わないべきかをしっかり見極めてその場に応じ自分の意思を伝えることだ。

   講評   kira

 紫式部さん、こんにちは。「ノーと言えない日本人」という話は、いろんなところで持ち上がりますね。遠慮がちな国民性から、ついついそれは悪いことと受け止めがちですが、悪いことだけが存在するなんてありえません。「ノーと言えない」ことは相手への思いやりでもあるのですね。
 相手というより、その場を大事にするあまりに、はっきりものをいわないことは多いです。かぐや姫は、求婚者たちの気持ちも尊重したし、身分も体面も保って、保護者であるおじいさんおばあさんの立場も守ったことになります。たいへん賢明です。
 しかし、個人の成長を考える時、周囲への配慮が強すぎると、脱皮できないジレンマはあります。紫さんは、そこである勇気を出し、成長し、後悔はないと思えたのですね。
 これから国際化がますます進む社会では、自分の意見をはっきり述べる力は大切です。同時に、勝ち取るような同意ではなく、自然と歩み寄ってもらえるような配慮の力もほしいものです。自分を伝える力を持ちたいですね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)