低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日44 今日1184 合計1228
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   意思表示の仕方   MIZU

一般的に欧米人は「いいえ」をはっきりと言う。一方日本人は「いいえ」をあいまいに言う。それは答えが相手の以降に向けられているか、事実に向けられているかの違いだ。こういったことは、外国人には解しがたいそうだ。
はっきりと「はい」、「いいえ」と言った意思表示をするべきだという意見がある。
僕の弟はとても「はい」、「いいえ」と言った意思表示をする。おやつなどで、何種類かのプリンがあるとき、
「これがいい。」
と、遠慮がちな僕を押しのけて、自分の食べたいプリンを取る。意思表示をあまりしない僕は、自分の食べたいプリンがなかなか食べられない。自分のやりたいことについて意思表示をするのは、自分の利益のために必要だ。また、全員が遠慮していると、何も決まらず、全体の利益にかなわない。
一方で、意思表示をあいまいに言うのは、相手を思いやる気持ちから出ているという意見がある。
例えば「浦島太郎」では、カメを助けて竜宮城に行っているが、浦島太郎は楽しめただろうか? 竜宮城に行ってもさすがに魚は召使なので、食べられないだろう。また海の中なので、肉、穀物などは出来ない。だからせいぜい浦島太郎が行って食べた物は、わかめサラダぐらいだろう。しかし、乙姫などの好意を無駄にしないために、意思表示をあいまいにした浦島太郎。そのため乙姫とカメは浦島太郎が喜んでいると思い、自分たちも喜んでいただろう。時には、意思表示をあいまいにする必要がある。
意思表示をはっきりするのも、あいまいにするのも大切だ。ヨーロッパなどでは早くから民主化が進んでいた。そのため意思表示をはっきりしなくてはいけない社会になった。しかしそのころ日本は江戸時代。下手に意思表示をはっきりすると、武士に無礼と思われ、切り殺されただろう。そのためあいまいに意思表示をするようになったと僕は思う。しかし、「できあがった規則を何とか守ろうとするよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。」と言う名言があるように、これからの社会にあわせて、意思表示の仕方を考えるべきだと僕は思う。

   講評   ita

こんにちは、MIZUくん。今年最後の清書は立派なものに仕上がりましたね。第二段落も意見に沿った内容になっています。来学期は字数も増え、長文の内容も高度になりますが、それがまた楽しみですね。今年1年よくがんばりました。来年もすてきな意見を聞かせてください。
       

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)