国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日44 今日2058 合計2102
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   ひとそれぞれ   いへゆ

 『私』という個体意識から『我々』という地球意識への脱皮は、この地球に住むすべての人々に求められている。
 たしかに、全体で連帯することは大切だという意見もある。たとえば、学校の合唱祭のときだ。歌っているのを一人一人で見ると、「この子はよく音をはずす。」とか、「あの子はいつも声が大きすぎる。」など、いろいろダメなところがある。でも、たくさんの人で歌う場合はそんなことはあまり気にしなくなる。一人一人が上手いのなら問題ないけれど、それよりも、みんなで気持ちをあわせて、楽しく歌うほうが大切だと思う。また、環境問題の場合も、一人だけがエアコンの温度を気にしたり、車を使わないようにしたりしても、あまり効果がない。このような地球全体の問題は、地球全体の人々が心がけることによって、改善するのだと思う。このように、一人一人でがんばるよりも、全体で一つになってするほうが良い場合もある。
 しかし、一人一人のちがいを尊重するのも大切という意見もある。たとえば、「なんで中学生なのにこれくらいできないの。」とか「中学生だからこれで十分。」という言葉をよく聞く。しかし、このように、『中学生』という言葉で区別するのは、おかしいと思う。中学生だって、皿洗いが苦手な子は皿洗いが下手だし、いつまでもキャラクターがかいてある給食袋を使うのはいやだ。それぞれ、特技や好みは違う。だから、一人一人の個性を大切にして、いろいろな人と接していくのが大切だと思う。昔話に、『いなかのねずみと町のめずみ』というお話がある。この二匹のねずみは、お互いの住んでいる場所の違いに驚いた。このように、人にはそれぞれ好みがある。
 たしかに、全体で見ることや、一人一人で見ることは大切だ。しかし、『子供は大人を小さくしたものではなく、それ独自の価値を持っている。』という言葉があるように、一人一人がそれぞれの価値を認め合うことだと思う。

   講評   huzi

 今年後半に入って、力を伸ばしてきたことが作品によくあらわれていますね。この調子で来年も楽しませてくださいね!

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)