低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日44 今日1120 合計1164
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   清書 私たちは「手を上げよう」と   天才剣士

手を上げる動作のために必要な一連の筋肉の収縮を「手を上げる」事として脳が記憶していて頭の中で「手をあげる」という言葉と脳の記憶が結びついたときに手が上がる。たとえば歩くということに関して簡単に説明するのであれば、「足を何度も前の方に出しながら前に進む。」だけでもいい。しかし、ロボットのASIMOなどは歩く事などができるが、その動作をさせるのは非常に大変だ。随意運動なしで人間が歩こうとすればASIMOを動かすこと並みの努力が必要であろう。
また、成功と失敗という点でもことばは大切だ。たとえば、僕は剣道をやっているが大会などがあると緊張して、「失敗したらどうしよう」などという考え方に陥りがちだが、そんなときに周りから「大丈夫だよ」とか「できるよ」と言われると緊張や不安も無くなり安心して試合に打ち込める。
しかし、言葉だけでは行動できないこともある。スポーツなどではコツとして随意運動を言葉で示すことがあるが少しも経験が無くてはそれはほとんどわからない。また、どんなに周りから「成功する」と言われたり自分でそう思ったりしていてもやはり失敗してしまうこともある。たとえば昔話の『花さか爺さん』では、おじいさんが自分の飼っていた犬の骨を燃やした灰を枯れ木に撒くと花が咲いた。それを見た隣の欲張りな爺さんが自分もできると思い、殿様の行列が通っているときに枯れ木に灰を撒いた。しかし花は咲かず、殿様に灰がかかり、欲張りな爺さんは罰せられた。
確かに言葉には成功・失敗に関する大きな力がある。しかし、他の人から「君は成功する」と言われれば成功するが、「君は失敗する」と言われて失敗していたのでは自分の意志で成功したことにならない。名言に、「短所をなくすいちばんよい方法は、今ある長所を伸ばすことである。」とあるように、言葉のプラスな面だけをうまく使っていくことが大切だ。


   講評   siro

 構成のバランスがよくなりましたね。よい作品です。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)