創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日3224 今日3608 合計59168
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   「テレビが普及して」を読んで   コムギコ

娯楽としてのテレビと映画とはたいへんよく似ています。見るほうが受け身で座っていれば画面が適当にこちらを料理してくれます。ところが本を読むのにはいくらか読む側に努力がいります。また読む速さをこちらが加減することもできるし、つまらぬところを省くこともできる。要するに本を読むときのほうが、読む側の自由が大きい、自分の意志や努力で決めることのできる範囲が広い、つまり態度が積極的だということになるでしょう。読書だけが絵を見ることや音楽を聴くことと違うのです。しかし、どうすればたくさんの本を読んで、いつもそれをわかることができるようになるでしょうか。少しページをめくってみてあるいは少し読みかけてみて、考えてもわかりそうもない本は読まないことにするのが賢明でしょう。だれにもわかりにくい本というのがあります。私にはわかりにくいけれども、ほかの人にはわかりやすい本というのがあります。また最後に、だれにもわかりやすい本というものがあるでしょう。
 <<こうせい>>要約/感想文
僕はテレビは平日はあまりみないが、休日だと夜にテレビを見る。僕は別に決まった番組を見るわけではないが、よくみるジャンルはバラエティ番組だ。たまにクイズ番組なども見る。そういう番組は平日でもやっているけど休日だけ見るから楽しく見られるのだと思う。テレビはいつも見ていても悪くは無いと思うが、本も読まないといけないと思う。本はテレビとは違って積極的に努力しなければいけないのだから、シーソーみたいにどちらもバランスをとっていけばいいと思う。
 <<ひょうげん>>たとえ
よく本も出版されている映画がある。だいぶ本より映画の内容が違う映画や、短くなっている映画、まったく本も映画も一緒なものもある。前なら映画が先でよかった僕だが、今は本と映画を両方楽しむなら僕の場合本を先に読んだほうが、いいと思う。なぜなら、映画を先に見て受け身で料理してもらわないで自分から自主的に努力したほうがいいと思うからだ。
 <<だいざい>>前の話
人間にとってテレビとはずっとつけているのはよくないものだと思う。本を読んで努力して知識をつけてからまた見るのがいいと思う。一方的に受け身だと知的好奇心を刺激されて意味が分からないままで終わってしまうからだ。だから人間にはテレビや受け身なものと本が必要なのだと思う。
 <<しゅだい>>一般化の主題


   講評   muri

コムギコ君は、とてもバランスよくテレビと付き合っているようですね。テレビはとてもおもしろいものですが、あまり見すぎると、他の事をする時間がなくなったりします。でも、休日にリラックスしてバラエティ番組やクイズ番組を楽しむのはとてもいいですよね。ちなみに私のオススメは、日曜日にNHKでやっている「ダーウィンが来た」。世界中の動物を取り上げた番組ですが、ちっとも堅苦しくないし、映像もきれいですよ。

●たとえ:「シーソーみたい」というたとえはいいですね。テレビと本と、どちらかだけではなく両方をうまく楽しむことのたとえに「シーソー」はぴったりだと思います。
●前の話:ハリーポッターのように映画も本もある作品の場合、どちらを先に楽しむか、意見の分かれるところです。「映画を先に見て受身で料理してもらわないで、自分から自主的に努力したほうがいい」という意見は、とても説得力があって「全くその通りだな」と思わせるものがありますね。原作以上におもしろくなった映画はとても少ないように思います。(でも、映画には映画のおもしろさもありますね)
ところで、この話をもっと前の話らしく書くには、実際に自分の見た映画や本のことを具体的に取り上げる必要があります。つまり、「前なら映画が先でよかった僕だが」という部分を、「『ハリーポッターと秘密の部屋』のときには、本より先に映画を見て、楽しんだのだが、『炎のゴブレット』は本の方をぜひ先に読みたいと思った」というように書くといいということです。



毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)