国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2426 今日1774 合計54110
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   生きてください   ノンキィ

 2006年を表す漢字は“命”であった。数千年前地球上に現れ、あっという間にヒト王国を築きあげた人類は、いまや死に対して非常に疎遠な関係にあるといえる。核家族化や平均寿命の伸びに伴ってさらに死を日常的に感じることのなくなった現代、一年を代表する文字として“命”が選ばれることに、これからの人類の生き方を考えてみる必要がある。
 今年は子供達の自殺という、胸を痛める出来事が相次いだ。新聞に掲載されたある少女の遺言状には、“生きるのが苦しい。死んだ方がいい”という言葉があった。現代人は多かれ少なかれ、誰しもが生きる苦しさを味わっている。だからといって“生きるのが苦しい=死ぬ”という方程式は、人の命を左右するにはあまりにも単純である。死は生の延長線上にあるものに違いないが、決して生の代用品ではない。そんな風に考える中で、先日見た“硫黄島からの手紙”が思い出した。スクリーンの中の兵士達は死ぬ瞬間まで生に執着していた。生き抜きたい。ただそれだけの思いが、儚く次々と硫黄島に散った。それから60余年が経ち、液晶画面の中で思いのままに命が扱われるようになった現代の日本で死というものについて考えることは、あっけなく失われてゆく幼い命を守るためにも無益ではないはずだ。
 次に、他との関係性の上での一つの命の価値に対する意識の欠如も、問題として取り上げるべきだろう。“人間は社会的動物である”と哲学者、アリストテレスは言った。人は他者との関係なしに社会生活を送れない。また、地球上どの生物の命も、過去と現在、そして未来時間軸を構成する一つの流れである。死がもたらす影響は、ある一点に限ったものでは決してない。その人は生きる苦しみから逃れられると思うのかもしれないが、残された人に更なる苦しみを背負わせる権利はない。自殺を決意するほど辛いものを背負った人を、あるいは死んでしまった人を責めようとは思わない。ただ、生と死の淵を子供が容易に越えることをどこかで黙認する現代の社会に、憤りを感じる。
 もちろん、無限大の未来を前に命を絶とうというのだから、そこには計り知れないほどの苦悩があったのだろう。それならば、私たちが矛先を向けるべきはその苦悩を背負わせる社会全体である。“雑草とは、まだその美点が発見されていない植物のことである”という。本来ならば草むらに目立たず生えている、生きるという当たり前の意志。その美点が浮き彫りにされているということが表す意味を、私達は各々考える必要がある。—僕の前に道はない。僕の後ろに道は出来る—高村光太郎の言葉を胸に、私の命が疲れ果ててしまうまで道なき道を生きてゆきたい。あなたもどうか、生きてください。

   講評   nara

 いろいろな事件が、かくも身近なところ(エリアだったり心理面だったり)で発生し得る現代というのは、やはり何かがずれているのだろうね。「矛先を向けるべきは……」の叫びが具体的な動きにつながるよう、何ができるか考えなくてはならないね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)