国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2788 今日1219 合計13361
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   継続は力なり   志村けん

 ソクラテス(紀元前四七〇三九九年)は、おそらく哲学の歴史をつうじてもっとも謎めいた人物だろう。ソクラテスはたったの一行も書かなかった。なのにヨーロッパの思想に最大級の影響をおよぼした一人とされている。ソクラテスがとんでもなくみっともない男だったことはたしかだ。チビで、デブで、目つきが陰険で、はなは空を向いていた。けれども心は「金無垢のすばらしさ」だったという。ソクラテスの母親はお産婆さんだった。そしてソクラテスは自分のやり方を産婆術にたとえていた。たしかに子供を産むのは産婆ではない。産婆はただその場に立ち会ってお産を手伝うだけだ。ソクラテスは、自分の仕事は人間が正しい理解を「生み出す」手伝いをすることだ、と思っていた。なぜなら本当の知は自分のなかからくるものだからだ。他人が接ぎ木することはできない。自分のなかから生まれた知だけが本当の理解だ。ソフィー、ソクラテスの話はまだ終わってないよ、そうだろう?ソクラテスの方法については少し話した。でも彼の哲学者としての研究テーマはどんなものだったのだろう?ソクラテスはソフィストたちの同時代人だった。<要約>
 これは、算数の時間のことである。ちょうど一番に問題が終わった時に、Aさんに問題のヒントを与えていた。その翌日にテストがあった。Aさんにヒントを与えた問題が出てきたのだ。Aさんはその問題を間違えていた。なぜまいが得ていたか僕は分かる。なぜなら自分で考えもしないのにヒントをもらったからその時は分かっていても本当は、分かっていない。でも考える時間が長くてその間何もやんないんじゃあ意味が無い。自分で大半はやるものである。たとえば式を出してそれでも分かんないときは、少しだけ力を借りると良い。その後どうしてわかんなかったんだろう。どうしてできなかったんだろう。そうだこうだったからこうなんだとべんきょうすればぜったいりかいするはずだ。それと復習も大切勉強もスポーツも継続は力なり。
 前聞いた話だが、モーツァルトは、五歳で作曲したらしい。そして七歳で自分の楽譜集を作った。モーツァルトの作曲した曲は、恐ろしいほど難しくだれにもひけないきょくだった。モーツァルトは、言った
「この曲は、すごい努力と知恵を使って作った曲だ。」
モーツァルトの父は、こんな事を言っていた。
「一日音楽をサボると十日間で腕がにぶくなる。」
こんな教えと自分の意識を高めたから、モーツァルトは、永遠の天才音楽家になったのである。<前聞いた話>
 このことから継続は力なりということが分かった。継続して努力する。頑張れば力にもなる。継続は力なりという目標も達成できる。三日坊主を恐れず、そしてなによりも三日坊主にならないように意識を高める。ということが分かった。<分かったこと><ことわざの引用>

   講評   jun

 身近な実例とモーツアルトの実例との両方を挙げられたところがすばらしいです。結びもことわざを使いながらうまくまとめました。何事も継続が大事ですよね。

 話し言葉を使わないように気をつけましょう。

▲「何もやんないんじゃあ」→「何もやらないのでは」
 「分かんないとき」→「分からないとき」

 

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)