国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2259 今日1995 合計6867
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   我が家と節分   まるもち

2月3日。それは、節分である。節分には豆をまいて、太巻きを食べる。それから、我が家の場合、ケーキを食べる。2月3日は、兄の誕生日だからだ。だから、毎年、
「鬼は外、福は内」
と、
「おめでとう」
をいう。そして、ケーキと豆を食べる。それが我が家では当たり前。だから、きっと今年もそうであろう。節分は、一年の中で5本の指に入るぐらい楽しみな行事である。ケーキも食べれるし、家族で楽しい時間を過ごせるからだ。けれども節分というものは、そんな理由であるわけがない。
 といったわけで、「節分」を、調べてみることにした。節分とは、「季節の分かれ目」という意味らしい。そして、立春、立夏、立秋、立冬の前の日に行われる、前夜祭のようなものだ。それから、その日に豆まきをしたり、太巻きを食べたりする。それらの理由は、こう言ったものらしい。豆まきは、そのままで
「鬼は外、福は内」
というように、自分の体の中から鬼を追い出し、福をじぶんのからだの中に入れるといった理由である。それから、この日に太巻きを食べる訳だが、太巻きを、あの、鬼が持っている金棒に例えている。そして、それを食べてしまえっ、ということらしい。そして、一気に黙って食べるのは、魔が入り込まないように、と言われている。また、毎年違った方向を向いて食べることについてだが、それは、毎年「恵方」というのがあって、そちらを向いて食べると、いいことがあるからだそうだ。ちなみに今年の恵方は、「東北」らしい。そっちを向いて太巻きを黙って食べる。すると、幸せはやって来る。
 節分は、幸せがやってきて、自分の中の悪をどこかへやってくれる日。そんな日を大切にして、ずっと、日本の文化を残して行きたい。
「あ、しゃべった。」
「兄ちゃんだって」
「俺、もう食べとるもーん」
明日には、楽しい楽しい節分が、待っています。
「鬼はー外、福はー内。」

   講評   kira

 まるもちちゃん、こんにちは。節分のいわれや縁起を調べてくれました。暮らしの中の不思議を調べていくと、昔の人の知恵が感じられることが多いですね。
 節分は、季節の変わり目に家族が健康で幸せにすごす工夫だったんだね。豆をまいて、鬼を追い出し、太巻きを食べて鬼に負けないほど強くなるんだね。(先生は、娘達から鬼よりこわいって言われるから、太巻きはいらないかも…)
 まるもちちゃんのお家では、お兄ちゃんの誕生日もあって、とても楽しい記念日になっているんんだね。恵方巻を食べる習慣は、どちらかと言うと関西の習慣だったようで、ここ近年関東でも食べられるようになり全国区になりました。そこで、お寿司屋さんに負けまいと、今年あたりはスイーツ業界、パティシエが知恵と腕をふるって、恵方スイーツを流行らせようとしているそうです。恵方ロールというケーキとかね。節分にケーキが恒例になっている「まるもち家」は、時代の最先端を行っていますよ。
 最後に、お兄ちゃんとの会話を入れたのが効果的です。こういった温かい雰囲気が作文を豊かにしますから、前半にも豆まきの風景を入れてみるといいね。
☆最後から二行目の文末を常体に統一しよう。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)