創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日3224 今日1251 合計56811
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   ちょうを育てたあの夏   ピプリー

主題 三文抜書き 題材 書き出しの工夫 構成 動作情景の結び
「育てていたクロアゲハ、休んでいる間に成虫になっちゃったよ。」
私の友達が教えてくれました。私のたんにんの先生は理科の先生で、
「できるだけ組の人全員でちょうを見送りたかったけどちょうもかわいそうだからにがしてあげたよ。でもね、ちょうが何回も教室に来たからまた来るかもしれないからね。見れるといいね。もしかすると、自分のことを育ててくれた人に会いに来たのかもねぇ。」
と、言ってくれました。私は高熱が出たりするきんがうつってしまって休んでいたのでした。
「見たかったなぁ。成虫になるところ・・・。」
私は悲しかったけどちゃんと成虫になってくれたのでよかったです。
私の家には、みかんの木があります。その、みかんの木にクロアゲハの幼虫がいたのです。育ててみたいなぁ、と思ったので育て始めることにしたのです。私のおばあちゃんが、
「クロアゲハはねぇ、木の枝でね、つつくと角見たいのを出すのだよ。それがね、くさくてたまらないのだよ。」
と、前、いやな顔をしながら話してくれました。私の組には、私が持っていった虫達がいっぱいいます。他の人たちもカナヘビなどを持ってきている人がいました。みんな、生き物は教科書などを入れるロッカーの上に置いてあります。私は、それを「屋上にある生き物マンション」とよんでいます。ロッカーの上にあって生き物がいっぱいいるからです。クロアゲハの幼虫も屋上にある生き物マンションに置くことにしました。クロアゲハを見た人は、びっくりしながら
「あっ、クロアゲハの幼虫だ。つついてみよう。」
と、近くにあった枝を取ってつつきました。そうしたら、オレンジ色の角をだしてとてもくさいにおいを出してきたのです。
「うわぁ、にげよう。キャー。くさいー。」
と、いってみんなかごに近よらなくなりました。まるで、吐いたにおいでした。
「なんだこれ。吐いたにおいがする。」
と、他の人がおどろいた顔で言っていました。そんなことが毎回続いて、金曜日になりました。家に持ち帰るか、まよいました。でも、クロアゲハの幼虫が食べる葉っぱが無くなったらエサがなくて死んでしまうかもしれないから、持ち帰りました。家に持ち帰ってから、クロアゲハの幼虫の様子が変でした。つついても角を出しません。前より体がかたくなっていました。かごの上の方に行ったまま、ずうっと動かなくなりました。
「持ち帰ったのが悪かったのかなぁ。成虫になる前に死なせちゃったらどうしよう。羽化するときとか見たいのに・・・。それともつつきすぎたかなぁ?まだ死んでいないと思うからそっとしておこう。」
私は、本当におどろきました。そして、数日後に見たらサナギになっていたのです。
「サナギになろうとしていたんだ。本当に前はびっくりしたんだから。調べておけばよかった。でも、調べないで実さいに見てたしかめられてよかった。」
と、とても安心しました。それを学校に持っていってそれから休んでしまったのです。今は、
「家に置いたままにしとけばよかった。」
と後かいするときもあります。
夏の終わりごろにクロアゲハの成虫のメスが来てみかんの木に卵を産みに来ました。数日後も何回も来て卵を産みに来ました。今年の夏も私が育てないで観察してみたいです。
クラスのみんなにクロアゲハの幼虫、サナギ、成虫を見せられてよかっったなぁ、と心の中で思いました。私はインターネットでクロアゲハの成虫の写真を見ました。


   講評   yuta

 ピプリーさんが休んでいる間に成虫になってしまったクロアゲハ。何回も教室に来たのは、ピプリーさんをさがしていたのかもしれませんね。
 “わたしの家には、みかんの木があります”というところから、いったん時間を前にもどしたので、変化が出ましたね。いい展開です。「屋上にある生き物マンション」とはいいネーミング。クロアゲハの幼虫は、マンションの新しい住人(虫?)になりました(^^)
 おばあちゃんが教えてくださったとおり、つついてみたらオレンジ色の角とくさいにおいを出したのですね。『まるで吐いたにおい』とはおどろきました。
 サナギになるときは、具合が悪くなってしまったのかと心配しましたね。実際に育ててみないとわからないことばかり。良い経験が出来ました。
 育てたちょうの姿は見られなかったけれど、ピプリーさんは自然のクロアゲハをこれからも観察することができます。そういう機会がないクラスのみんなに見せることができてよかったね。今は冬ですがインターネットで姿が見られますね。夏を楽しみに。
     

☆段落の字下げが反映されていないようですが、ワードの設定を確認・変更してみてください。(以下、学習の手引きより抜粋)

●3.ワードの設定を変える
 エディタをインストールした人は、ふだんの作業をエディタで行うと便利です。この場合、ワードの設定を変える必要はありません。
 エディタをインストールできなかった人は、ワードの設定を変えておくことをおすすめします。

 ワープロソフトには、一太郎やワードがあります。ワードは、もともとの設定では、スペースが表示されなかったり、改行をすると自動的に1字分下げてしまったりするなど不便なところがあります。全くの初心者には一見便利に見える機能ですが、少し使い慣れてくると逆に使いにくくなります。
 スペースを表示するためには、「ツール」→「オプション」→「表示」から「編集記号の表示」の「すべて」にチェックを入れて「OK」を押します。これで、全角スペースが「□」のような記号で、半角スペースが「・」のような記号で表示されます。(これはもちろん印刷には出ません)
 自動的にスペースを空けないようにするためには、「ツール」→「オートコレクト」→「入力オートフォーマット」で、「字下げ」や「箇条書き」についているチェックをはずしておきます。これで、スペースは手動で入れられるようになります。スペースが自動で入るままにしていると、ワードで作った文書をメールで送ったり掲示板にはりつけたりするときに、ワードの画面の上では表示されている1字分の字下げが、メールや掲示板では表示されません。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)