創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2259 今日1493 合計6365
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   人間は・・・   リラックマン

 ヨーロッパにおけるリンゴの栽培は「創世記」までさかのぼり、四千年を越える歴史を持っている。なえ木を導入して明治から始まった日本のそれは、ようやく百年を越えたばかりだ。日本では、いろいろな果物を紙袋で覆って育てる。この労力を要する技術は・多雨・多湿の風土の中で、病害虫の被害防止のために生み出された。リンゴの場合も「袋かけ」は、幼虫が果実に深く穴を開けて致命的な害を与えるシンクイムシ類の被害防止が目的だった。しかし、化学農薬が発達し、別の防除技術が確立された現在でも「袋かけ」は根強く頑張っている。果実の葉緑素の形成を抑え、袋を外した後の果実を鮮やかに着色させるためだ。そのかわり、糖度は下がり、味は確実に落ちます。このような特異な国産技術は多かれ少なかれ、ほとんどあらゆる果樹で見られるが、特にリンゴで目立つ。美しくしなければ買わない消費者が悪い、外観重視で値段をたたく流通機構に問題がある、まずくなるのを承知でやっている生産者が悪い・・・意見はさまざまだと思うが、はっきりしていることは、この奇妙な日本人の美意識には、いささかの軌道修正の必要があることだ。(要約)
 わたしがこの話を読み一番納得したことは、日本人は中身より外見に注目することがあるということだ。
 少し前の話だが、わたしがスーパーや雑貨屋に買い物に行ったとき、いつもていねいに買ったものを包装紙で包んでくれる。まるでわたしがお店の店員さんからもらうかのように。友達へのプレゼントなら包装紙か何かでていねいに包んでもらいたいから都合がいいからいいが、自分の物にわざわざ何かでていねいに包むと紙や袋の無駄だ。「そんなにしなくてもいいのに・・・」といつも思う。
 外見よりも中身が大事と言うが、もちろん、外見はどうでもいいというわけではない。外見が変だとそのものを見る気がしなくなってしまう。また、外見もいいほうが、気持ちが伝わってくる。このようなことを考えると、紙や袋の無駄とは言い切れない。なかなか難しいところだ。
 わたしはこの話を読んで、人間はいろいろなことにこだわることが分かった。わざわざものをていねいに包むのも何か理由があって、このようなことになったのだと思う。

   講評   miri

 要約の比率が少し多めですね。下の学年で、「身なりにかまわないアインシュタインが、人にそのことを指摘されると、肉の包みで、中身の肉より外側の包装の方がりっぱだったら、どう思うかねと言った」というのがありましたが、それも似た話です。
 日本の過剰包装は世界でも有名なようですが、じょじょに改善に努める企業が増えてきたのは喜ばしい事です。
 最後の一文が、ありきたりな感想でなく、リラックマンさんの思慮深さが出ていて、とてもよいですね。
 


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)