国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2566 今日3023 合計5589
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   自然にはかなわない   うさちゃん

 水温も、比重も、水質も、明るさも、自在に調節できるようになった現在の水族館で深海魚が飼育出来ないのは、未解決の問題である。
 前、私は、おたまじゃくしを蛙になるまで飼ったことがある。おたまじゃくしは、蛙になるまで、自然界では藻や、プランクトンなどを食べている。(と思う。)でも、藻なんて用意できないから、私は、冷凍の赤虫、ゆでたホウレン草、めだかのえさを食べさせて育てた。中でも冷凍の赤虫が大好物だ。水そうの中にいれると、我先にとかぶりついてくる。しかし、育てているうちに蛙になってしまった。(あたり前だけれど。)わざわざ虫を捕まえて食べさせるわけにもいかないので、そのおたまじゃくしを捕まえた元の池に戻した。でも、蛙も育ててみたかったので、五匹だけ、家のベランダにはなした。ベランダには、プランターなどに雑草も生えているし、チビ蛙が食べていけるくらいの虫も少しはいると思ったからだ。すると、五匹のうち、一匹が、九月くらいまで生き残った。雨が降ったり、ベランダに水をまいたりすると、ときどきピョコピョコと、まるで挨拶をするようにチビ蛙のお気に入りの場所である、排水口のふたの裏からでて来る。(可愛い〜。)でも、十月くらいになると、全く姿を見せなくなってしまった。排水口のふたの裏だったから、誤って落ちてしまったのかもしれない。やっぱり、自然で生きている物は、コンクリートのベランダでは生きていけないのかなあと思った。まさに、『やはり野におけ蓮華草』だ。
 しかし、蛙を育てているマニアの人は、蛙が飼える。(ダジャレ)実際、動物園でも爬虫類コーナーで蛙を見たことがある。つまり、私のような素人には育てられなくても、玄人だったら出来るのだ。
 うなぎは、誰でも知っている生き物なのに、その生態や、繁殖は、まだなぞのままだ。しかし、つい最近、うなぎの産卵場所は、東京大学の塚本教授らが、グアム島日本から、北西200キロメートル水深3000メートルの海底そびえ立つ2900メートルほどの高さの『スルガ海山』の辺りだということをつきとめた。そしてうなぎはその場所から、北赤道海流、黒潮と乗りかえて、シラスウナギという虫で言うと幼虫みたいな状態になって日本にやってくるのだ。そのシラスウナギは、一匹二百円と言う高い値段で売れるらしい。(おおもうかりだな〜。)つまり、うなぎを人間の手で産卵させて、シラスウナギにすることは、現在では不可能だということだ。うなぎの場合は蛙とちがって素人、玄人の区別はなく、人間の力ではたちうちできないのだ。
 深海魚を人間が飼うのが難しいように、私は、今の科学の全部を用いても、自然にはかなわないということが分かった。自然とは偉大なものである。

   講評   tama

 説明やダジャレを加えて(笑)、さらにおもしろさが増しています。蛙が帰る(ダジャレ)ことができる池は、やはり人間の力では作り出すことができないのでしょう。自然の力は偉大ですね。

※ 3月1日は進級テストです。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)