創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2426 今日3177 合計55513
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   島国言語の特色のひとつは   おとめ

島国言語は通人どうしのことばです。京都では早く帰ってほしい客に「まぁ、おあがりや
して、ぶぶづけでもいっぱいよばれておくれやす」というそうだが、ここで本気にして「そりゃ、どうも」と上がり込んでしまうと、「やぼなお人やわ」といわれてしまいます。この島国言語のよさは、互いに相手の思いやりを前提にしていることです。
第一の意見Aとして島国言語は相手に対する思いやりが前提となっていて、短い言葉でも通じ合えるという良さがある。 島国言語の特色のひとつは、相手に対する思いやりが行き届いていることである。島国言語のもうひとつの特質は、話の通じがたいへんよいということ島国言語は、通人どうしのことばです。京都では早く帰ってほしい客に「まぁ、おあがりやである。日本では、普通は家族の間で行われるような言語活動の株式が社会に広く認められる。そのため、大陸言語に比べると、日本は冗語性が少ない。島国言語は、通人どうしの言葉です。仲間うちだけで強うするような省略した言葉を使って話すと不思議と連帯感がわくことがある。
第二の意見Bとしてしかし、正しい意思疎通をするためには大陸言語の方が適している。島国言語に頼りすぎていると国際社会において意思の疎通がうまくできなくなるからである。例えば日本では、「前向きに善処します」ということはやんわりとした断りの言葉ですが欧米ではそれはそのまま「実行の約束」と考えられます。ここで、日本人はうそつきだと思われるようなことがよくあるようです。
 第一の意見Aと第二の意見Bを総合化して考えてみると確かに島国言語にも大陸言語にもそれぞれの良さがある。しかし、いちばん大切なことは、「トランプが生きているのは、それが実際のプレーにつかわれているときである。」という名言があるように場に応じての使い分ける判断力つまりそれぞれの言語の特徴にあった使い方をすることである。

   講評   kamo

 今回も、難しい長文課題だったけれど、しっかり取り組むことができたね。がんばりました。
<構成>
 複数の意見が、それぞれ実例を入れてわかりやすく書けました。
 書き方について、「第一の意見Aとして」「第二の意見Bとして」は要らないよ。
<題材>
 自分の体験を入れるのは難しかったかな? 友達同士や姉妹の会話で、自分たちだけにしか通じないような言葉を使ったりしない? 考えてみてね。
<表現>
 名言の引用、よくできたね。言葉は生き物、と言われるように、使われてこそのものだよね。
<主題>
 ここでも「第一の意見Aと第二の意見Bを総合化して考えてみると」は不要です。
 内容は、反対理解もあり、うまく総合化できていて立派でした。
 常体と敬体が混じってしまったね。「です。ます。」は使わないでね。長文が敬体の場合も、常体に直しておきましょう。
 

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)