創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2426 今日1048 合計53384
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   人間の特権という学習能力   アトム

この文章には、ヒトという種を特徴付けてみてみると、優れた学習能力が、ほぼ一生にわたって維持されるということについて書かれている。
たとえば、クジラやライオンのような大型乳類について言えば、クジラは水中生活に便利なように体系が変化しており、また、ライオンやトラは、筋肉が発達し、しかも鋭い牙や爪を備えている。しかし、人間のほうは、学習することによって身に力をつける。ヒトの固体の生存維持は、それぞれ固体ごとの経験に基づく知識ばかりではなく、文化という形で集積された知識が無ければ、ヒトはいかにも無力な動物なのである。
また、人間の学習は、また社会的な学習でもある。ヒトの学習では、様々な経験にもと基づいて外界の知識を獲得することとほぼ同義である。ここで言う知識は、外界の事物、自分自身およびその関係についてのある程度体系だった情報も含む。ヒトは、このような情報の体系を持つことによって生き延びたのだし、また、現在の社会でもこうすることによって始めて有能に行動しうるのである。だから僕は学習が大切だと思う。その理由は2つある。(是非の主題)
 一つ目の理由は、人間は、他の動物とは違い、サルと同じように、ある環境に最も適した特徴がない。だから学習は、人間にとって他の動物には無い特徴である。クジラは水の中、モグラは土の中、鳥は空の上という特徴がある。それがヒトだと学習となるのだ。僕も、今まで高いところから飛び降りると危ないよと、両親から教えられていた。だから今では転落事故一つなく生きている。これが、学習していなかったら、その人は鳥のように飛びたくてマンションなどから飛び降りて、重症、もしくは死んでいたであろう。(複数の理由1)
 二つ目の理由は、学習することで、毎日が楽しくなるからだ。たとえば、つい最近まではやっていたトリビア、いわゆる無駄知識である。一見知っていてもどうって事ないと思うかもしれないが、意外と身近なものの名前がどのような由来で付けられたのかなどを知っているととても面白い。たとえば、つい最近ニュースで次々につぶれていったキヨスク。これは日本語ではなくトルコ語でkioskと書きあずま屋、売店という意味。本来ならキオスクと読むべきだが、清くという意味をこめてキヨスクというらしい。こんなことでも面白い。(体験実例)(複数の理由2) 
確かに、学習をしないということはとても楽なことだ。学習というのは頭を使うし、遊んだほうが楽しいのはわかる。人間というのは楽なほうへ行きたくなる。しかし、「人は食べるために生きるのではなく、生きるために食べるのだ」という名言があるように人間には人間の特権としていろいろなことを学習して新たなものを新たなものを得続けることができるのである。人間はこれが無くては生きていけない。といえるのはたぶん学習であろう。だから僕は、学習が大切だと思う(是非の主題)(名言の引用)(反対意見への理解)

   講評   sarada

理由は「…だからである。」 と一文を作りましょう。「一つ目の理由は、学習は生きていくために絶対必要だからだ。」 とはっきり表しすといいね。アトム君の言うように、生死をさまようような危険なことに遭遇しないためにも学習は不可欠だからね。【理由二】は自分なりに良く考えて書いています。先生も勉強になりました。
【名言の引用】に自分なりの解釈をしているところはとてもいいのですが、もう一度文章を読んでみて! 読み手に伝わりにくいところがあります。最後にもう一度自分の意見を持ってきているところはグッドです。





毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)