低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日3224 今日768 合計56328
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   言葉   ナスビ〜

 日本語は、いままで日本民族によってしか使われたことのない内輪の言語、つまり部族言語である。私たちの母語である日本語は、いま徐々に外の視点を加味して整理される芽生えがでてきている。日本語は外国人によって学ばれ、使われた経験がないために、植木屋を十年も入れなかった庭みたいでめちゃくちゃに枝がのびているという状態である。日本は、これからどうやって日本語を刈りこんでいったら、国際普及の日本語になるかということを考えなければならない。(要約)
 日本語はややこしいと、改めて思った。小さい島国なのに「漢字」「平仮名」「カタカナ」の三つもあるなんてすごい。特に漢字。似ている漢字がたくさんある。しかも、画数の多いのがこれまた多い。平仮名は簡単なんだけれど、カタカナは少し難しい。カタカナ自体は簡単なんだけれども、カタカナの全部が英語とは限らない。ダンボール、シュークリームなどと、たくさんある。特に面白かったのが、ミシン。英語では、〜〜(ほにゃらら)マシーン。マシーンを日本人がをミシンに聞き間違えたのだと。それを聞いた私と友達は大爆笑した。(笑)まるでカタカナが嘘つきみたいに思う。
 私は英語を習っている。外国人が日本語が難しいと言っているのがよく分かるような気がする。英語はスペルが長い。なので難しい。しかも、微妙な発音がこれまた難しい。けれど英語はローマ字見たいのが何個かある。だから、勘で言うとほとんどあたっている。なので英語の歌の時は勘で歌っていると、なんとなく楽しい。これからも英語をもっと覚えたい。
 言葉とは人間にとって自分の思いを伝えたりなどと、生活にはとても必要なものである。

   講評   jun

 日本語のむずかしさについて例を挙げて説明することができました。外来語が多く、その外来語が必ずしも元の言葉と同じでないところが厄介なところですよね。
 結びは、「言葉とは……」ということでまとめてくれましたが、長文の内容に照らして、どんな言葉が理想的か、さらに一歩踏み込んで考えられるとよかったと思います。
                            

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)