創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2426 今日2039 合計54375
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   ひたすらつき進んで……   ちび丸あん

 ある学者は、研究報告書のなかで、人間が最もすばらしい学習能力を発揮するのは生まれてからの数年間であるとのべている。生まれたての赤ん坊は、言葉を本能的にしゃべるのではなく、周りから聞こえてくる言葉を学習しているのである。第一、学ぶなかで楽しみがなければ後の結果には何も残らないと思う。(是非の主題)なぜなら、いやいややっていても身に付かないと思うからだ。そして何事にも楽しみながら積極的にやっていくことがいちばん大切だと思うからだ。(複数の理由一、二)学んだことから楽しみを見つけ、その楽しさを大切にしながら次の学習へと生かすのだ。
幼稚園(保育園)、小学校、中学校、高等学校、大学…… 。『生徒』としての期間はたっぷりとある。私も今中学生だ。勉強はもちろんだけれども、『生徒としての在り方』も勉強している。 確かに『生徒としての在り方』なんてわからない!(怒)(ユーモア表現) という人の意見も分かる。『在り方』とは具体的に出せるような言葉ではない。しかし、分かりやすくいえば『生徒としての心得』のようなものであるといえる。学校の生徒としてどのようなことに気をつけなければならないのか、またどのような決まりに従わなければならないのか、といった基本的なことなのだ。(反対意見への理解)もし自分が生徒としての立場に立つことがなくなったとしても、一生涯といっていいほど学習はしなければならない。そして自分から積極的に楽しまなければならないと思う。
 学ぶなかで楽しみがなければ後にはなにも残らないと思う。(是非の主題)人間は、学べば必ず上達するのだから、学習したほうが得ではないだろうか。『人間は、求めているかぎり迷うものだ。』という言葉があるようにいくら学習の中で迷い続けたとしても、その結果には必ず光が差すはずだ。光の指している方向にひたすら付き進めばいいのだ。(名言の引用)


   講評   nara

 進んでゆくその先が光にあふれているのだということは、「楽しむ」という言葉の言い換えになるかもしれないね。「前向きにとらえる」とよく言うけれど、顔を上げて前を見つめることで、光は見えてくるのだろうね。
 今回、各項目をしっかり意識して書けているので、内容としては問題なし。できれば、組み立てを工夫して、自分の伝えたいことが相手に伝わりやすいようにするといい。作文であれ、意見発表であれ、自分の考えを伝えるときには、ポイントの数を明示し、それぞれに説明をしていくといい。
 ○○(理由・方法・見所などなど)は二つある。一つ目は……。
 そして、二つ目は……。
この形を基本形としよう。一つ目の説明を具体例を加えてまとめて、その上で、二つ目の説明に入っていくといいよ。
 一つ目は……。以前に私が体験したことだが、〜。
 そして二つ目は……。母に聞いた話だが、〜。
続けて、反対意見への理解・まとめの主題再提示と進んでいくといいよ。今回の作文では、複数の理由をいきなりまとめてしまったので、ここを分けて説明してごらん。
 学校の教科であれ、スポーツであれ、芸術であれ、どんなものにも「学ぶ」という場面は存在するね。例えば、サッカーで考えよう。ルールもチームのこともわからず試合を見ていても、きっとつまらないよね。ルールを覚えたり、お気に入りの選手ができると、観戦も楽しくなる。やる方もそう。技術や戦略を学ぶことで、プレイがより楽しくなる。同じようなことが、教科や芸術にも言えるはずだ。このように、学ぶことは楽しさと切り離せないはずなのに、多くの学生が「学ぶのは面倒・大変」と思うのはどうしてか。ここも考えてみるといいね。進級テストは合格。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)