低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日44 今日372 合計416
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   日本人と外国人   ピプリー

主題 要約 体験実例 たとえだじゃれ表現 わかったこと 常体で書く 題材 書き出
しの工夫 構成
「そこをなんとか」というのは日本でしかない言葉である。でも、外国人は、いくら頼んでも応じてくれる余地はない。日本の絵画は、「余白」という美、イスラムの芸術はぴっしりと空間をうめつくすという美。日本人は、きめつけを好まない。
「そこを何とか〜。」
私は、ドラマを見ていた。「そこを何とか」というのは、よく仕事のドラマで聞く。でも、外国語では、まったく意味を指さないだろう。それに、アメリカ人などは、はっきりしている。日本人の答え方は、こんな感じだ。たとえば、
「僕のこと好き?」
と聞くと、
「えーっと、あの、その・・・。そのね、・・・。うふふふふ・・。」
みたいな、あいまいな答え方だ。アメリカの場合だと、
「僕のこと好き?」
と、いうと、
「ノー!」
と、あっさりした感じだ。比べてみると、日本人は、ちょっと恥ずかしがりや見たいな感じで、アメリカ人などの人は、はっきりした感じだ。日本人の答え方で、
「どちらでも・・・。」
「別に何でも・・・。」
という、感じな会話が良くあると思う。それに比べて、外国人は、
「イエス」
「ノー」
と、はっきりした答え方が多い。
 日本人の絵画は、すきまがある。でも、イスラムの芸術は、ぎっしりすきまがない。私も、すきまがあります。でも、すきまがありすぎるので、クラスの人に、
「まだ未完成じゃん。この絵・・・。」
といわれる。もし、私のクラスが地球だったら私が日本でみんなが外国の人だ。
 はっきりした言葉を言うのがアメリカなどの人たちで、あいまいな言い方なのが日本人。
絵は、すきまがあるのが日本人、ぎっしりした絵が、イスラムの絵。外国と日本は、いろいろなことが違うことがわかった。これからも、日本人らしい態度でいてみたいと思った。

   講評   yuta


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)