創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日44 今日716 合計760
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   あれは小学校3年生の   スカイタワー

普通草食の哺乳類でサイズの小さいものは、葉だけ食べるということはせず、もっと栄養の詰まっている果実や種子や貯蔵根を食べる。昆虫の成功の秘訣は大量にありながらほかの動物たちが余り手をつけなかった葉っぱという食物に目をつけたとこにある。昆虫の生活は、まさにサイズと密接にかかわっているものなのである。昔、保育園の時休み時間に団子虫を見ていると何か黒い粒を食べていました。あれはなんだ?疑問に思いました。たぶんあれは、種だったと思います。なぜならそこは、花壇だったからです。まるで、昆虫は人間とにています。人間も食べるとふんをするので体のつくりが似ていると思いました。他にも、人間も昆虫も大きいときと小さいときの食べるものが違うということです。

   講評   takeko

がんばって、いい例が書けましたね!前の週の作文の私の評ももう一度見て、作文は最初ワードに書いて、字数を確認してから、ここにコピーして送ってくださいね。それと、4つの●の課題を忘れずに。
「要約」これはとてもよくできました!長文はよく読んでいますね。
「体験実例」にた話のことです。今回は、「あれはなんだ?」と疑問に思いました、と思ったことが書けてとてもいいです。毎回、思ったことや、会話を入れるくふうをしてください。
にた話も二つ入れることができました。字数をのばすために、二つ目のにた話も長く書いてみてください。前の評と同じく、「どこがにた点か?」をもっとくわしく書きこむのです。
(例)それから他にも、人間と昆虫がにた点がある。大きいときと、小さいとき、食べるものが違うという点だ。
人間の赤ちゃんも、最初は大人と同じものは食べられない。まず、ミルクをのんで、それからやわらかいものを食べる。ぼくは今、ステーキとポテトが大好物だが、小さいときは食べられなかったはずだ。昆虫はイモムシのとき、キャベツなどを大量に食べ、大人になるとミツだけをすって生きている。そこはちょっと人間と反対だ。人間は赤ちゃんのときは、飲み物だけで生きていて、大きくなると大量に食べる。特に、ラグビーでおなかがすいたあとは。
「たとえ」「まるで」を使うときは、こう書いてください。「まるで、昆虫は人間のようだと思った」「ようだ」というむすびがかならずつきます。
「わかったこと」これをぜったいに入れる練習をしてください。「人間と昆虫は意外ににているとわかった」などでもいいです。

清書・・・1週目の作文を持っていれば、インターネットになおし、お父さんとお母さんの話をつなげて出してみてください。そこに、「わかったこと」を書き足してください。もしなければ、ほかの作文でもいいですが、かならず、「わかったこと」だけは、書きたして出してくださいね!がんばれ!

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)