低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2126 今日454 合計7452
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   相対的な見方   くるりんぱ

 (要約)視覚により物の形を認知することができる。もう一つの見方では、形は頭の中にある。どちらが正しいかは、考えてもムダらしい。形については、右の二つの面、つまり自分と相手とをともに考慮する必要があるため、話が面倒になるからである。モノサシで大きさを知るということはたいへん便利である。それは視覚系だけでは大きさの絶対値がわからないからである。視覚系は、その中に絶対座標を持ち込むようには、進化してこなかった。「比例」とか「相似」を考えることができるのは、本来、視覚系にそういう性質が存在するからである。
(複数の意見一)確かに、相対的な見方をすることは、私達が生きていく上で便利なことが多い。(体験実例)たとえば勉強をするとき、テスト結果の順位などで自分の実力の程度をはかることができるからだ。友達よりも点数がよかったときは励みとなり、逆に悪かったときは反省するきっかけとなる。相手があってこその比較ではあるが、やる気を起こすには充分である。
(複数の意見二)しかし一方で、人生には絶対的なものが必要なときもある。(社会実例)先日、語学に関するテレビを見ていたとき、日本育ちの日本人がネイティブスピーカーと見間違うほどの流ちょうな英語をしゃべっていた。司会者が英語を上達させる極意は何か、と聞いたとき彼は「結局は目標に向かって自分と戦かい続けられるかどうか、ですね」と答えていた。確かに語学に関していえば、日本人同士でどっちが上手に英語を話せるか競争して仮に勝ったとしても、ネイティブに対して通じない英語をしゃべっていたとしたら、それは英語を話せることにはならない。相対的な比較はあまり意味がないのである。すなわち語学のように通じるか通じないか、絶対的な目標に向かうことが必要なこともあるのだ。
 (反対件への理解)確かに、相対的なものも、絶対的なものも、どちらも大切である。(総合化の主題)しかし、もっと大切なことは(名言の引用)「できあがった規則をなんとか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが真に規則を生かす道である」という言葉があるように、その都度その都度でどっちの道に行くべきかを自分の状況に合わせて選択していくことである。絶対的なものをひとりで決めて突き進んでいくことは難しいから、他人と比較したり協調したりしながら生きていくことが大切なのかもしれない。

   講評   hota

 先週はお休みされましたが、きちんと自分で進級テスト分の作文も書いて送ってくださいましたね。合格です。

 今学期の必須項目である「複数の意見」「体験実例」「名言の引用」「総合化の主題」が、ただし書きも正確に、すべて入っていました。要約もいいですね。また、第2の意見の方に「社会実例」が入ったのもよかったと思います。

 今回のテーマは、やや書きづらいテーマだったかもしれません。(電話でのお話しもできなかったので、難しかったですね。)「総合化の主題」のみ、「大切なのはAでもBでもなく、その場に合わせてAとBを使い分けていくことだ」のパターンにはまってしまいましたね。これは厳密に言うと「総合化」になりません。どんな場合でも、このまとめ方が可能だからです。正確には、「総合化」は、「一番大切なのは、AでもBでもなく、Cだ」という形にします。今回ならば、「対象を自分なりに捉え、その本質に責任を持って向き合うことだ」などでしょうか。やや抽象的な「総合化の主題」ですが。あと、タイトルも「相対的」に限るとちょっと偏ってしまいますね。

 ですが、進級テストとしては、体裁が整っていますので合格です。よかったですね。来学期からは、中3の課題に進みます。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)