国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日3224 今日318 合計55878
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   面倒は福を呼ぶ   アフロ軍曹

日本はすばらしい手仕事の国だ。西洋は機械の働きがあまりにさかんで手仕事が衰えている。手仕事が減ってくる、また、機械仕事が増えてくると色々な害が現れる。機械仕事が増えると第一に国民的な特色あるものがとぼしくなってきます。機会は世界のものを共通にしてしまう傾きがある。また、機械仕事で作る品物は粗末なものが多いし、働く人の喜びを奪う。しかし、このごろは「手で作ったもの」は今では「良い品」という意味を持つようになった。
私はこの話を読んで、手作りのものは美点がたくさんあることを知った。
私の妹の学校ではスモックやエプロンとそれらの入れ物、エプロンや靴袋に音楽袋、絵の具バック、体操着袋というありとあらえるものに刺繍をしなければならない。ほかの人のものと区別をするために学校で決められたことだが、不器用な母にとってはその決まりごとは<<表現・たとえ>>まるで拷問のようだったらしい。しかし、私の家の近くに祖母が住んでいたので洋裁がうまい祖母を呼んで手伝ってもらった。半月ぐらいたつとだいぶ作業も終わってきた。最初はエプロンや<<表現・ダジャレ表現>>くつ袋などを見て”くつー!!(苦痛)だ”と思っていた母だが、祖母の慣れた手つきを見て感心しているらしい。「祖母に“生きていてくれてありがとう”って感謝しなきゃね。」と私は心の中でつぶやいた。完成したものを見ていくと、機械仕事では出来ないようなものになっていた。細かい波縫いの後がかわいく見えてきた。また、この世にこれとまったく同じものはないから、祖母の作っているものが<<表現・たとえ>>まるで貴重品のようにも思えた。私は手作りのものは機械で作ったものより素敵だと思う。
<<前の話・聞いた話>>私は今学校の国語の授業で「わらぐつの中の神様」という物語をやっている。私はこの話を読んでその「わらぐつの中の神様」を思い出した。
『ある日スケート靴の代わりにわらぐつを履くことを嫌がったマサエに「わらぐつには神様がいる」とおばあちゃんは教えた。それを信じようとしないマサエにおばあちゃんは「おみつさん」のお話をした。—おみつさんは特別美しいわけではないが、体が丈夫で気立てが優しくていつも朗らかにくるくると働いていたので村中の人から好かれていた。ある日町の朝市に野菜を売りに言ったおみつさんはたまたま目に入った下駄屋さんにおいてある、かわいい雪下駄がほしくてたまらなくなった。しかしその雪下駄は自分のお小遣いで買えるような額ではないし、家の暮らしも大変なのだから買えないのも無理はなかった。そこでおみつさんは自分でわらぐつを作ってそれを売ったお金をためて雪下駄を買うことにした。わらぐつはおみつさんの思うようにきれいに出来ず、不恰好な形になってしまった。次の朝市にそのわらぐつを野菜と一緒に売ったがわらぐつは売れなかった。店じまいにしようと思いかけていたところに大工さんのような人が現れ、不恰好なわらぐつを買ってくれた。次の朝市にもその次も次もおみつさんはわらぐつを売ったが、そのたびに同じ大工さんが買ってくれた。それはとてもいいことだが、なぜそんなに何回も同じわらぐつを買うのか不思議になっておみつさんはあるとき思い切って大工さんに尋ねた。
「あのう、いつも買ってもらってほんとにありがたいんだけど、あの、おらの作ったわらぐつ、もしかしたら、すぐいたんだりして、それで、しょっちゅうかってくんなるんじゃないんですか。」
「いやあ、とんでもねえ。おまんのわらぐつは、とても丈夫だよ。だから仕事場の仲間や近所の人たちにもかってあげてるんだ。」
大工さんはにっこりと答えた。
「でもあんな不恰好なわらぐつで…。」
おみつさんが恐縮すると大工さんは急にまじめな顔になっていった。
「いい仕事って言うのは見掛けで決まるもんじゃない。使う人の身になって、使いやすく、丈夫で長持ちするように作るのが、ほんとのいい仕事ってもんだ。使う人の身になって、心を込めて作ったものには、神様が入っているのと同じこんだ。」
「なあ、俺のうちに着てくんないか。そしていつまでもうちにいて、俺にわらぐつを作ってくんないかな。」
大工さんからプロポーズを受けたおみつさんは大工さんのところへお嫁に行った。』機械仕事で作る品は心がこもったものはない。機械を動かす人がいくら心を込めていても、その人の手で作られていないので、心を込めたことにはならない。手作りのものは直接技術者が心を込めて作っているので神様が宿っているかもしれない。伝統工芸品もそのひとつである。私は手作りのものにはいろんな美点があるな、と思った。
機械で作ると、一度に大量生産できるし、手間が省けるが、心がこもっているとは思えない。ズボラなやり方は便利だけれど、必ずどこかで不利なことがおきる。ごみの分別だってそうだ。分別しなければ楽だけれど、地球温暖化やオゾン層の破壊など、さまざまな環境破壊をしていく。逆に面倒なことをじっくりと丁寧にすれば必ずいいことが起きる。私は苦あれば楽ありというように、手間がかかること、時間がかかることをした後はかならず“福”というものがやってくるということが分かった。

   講評   kiri

 

 こんにちは。簡単で便利なものに、ついつい目が行ってしまいがちだけど、手仕事のよさというものを見直していきたいね。

<構成> 長さも、内容も、とてもいい要約をすることができました。敬体のところが一か所残っていたね。常体に直しておこうね。
<題材> 妹さんの学校では、すべての袋を手作りでというのが決まりなのだね。本当にすごいなあ。また、それを立派に仕上げるおばあちゃんも、すばらしいね。素敵な袋がたくさんできたことでしょう。国語の教科書に出てきた物語は、今回の話の実例としてぴったりのものだったね。とてもわかりやすく、その話の内容を書くことができました。大工さんが言った「いい仕事って言うのは見掛けで決まるもんじゃない。…」という言葉が印象的だね。素敵な話だね。
<表現> 手仕事は、大変だけど、それだけの価値があるね。「苦あれば楽あり」とことわざを上手に作文に入れました。また、「まるで」をつかった表現もきれいに入りました。今学期はダジャレは●ではないものの、しっかり入れることができました。これは、うまい。笑えました。
<主題> まとめの段落は、機械で作るものと手作りのものを比べて、手作りのものの良さをうまくアピールできました。

☆ いい実例を入れることができました。すばらしい作文だったね。

                     

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)