創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日3224 今日2605 合計58165
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   それは自己満足か   オクトーバーさん

 僧侶や学校の先生と言う人種は何かを話すときに自然と上から物を言う形になる。そうしたときに、本人が「自分はえらい」と錯覚して自己満足に陥ってしまう。人間は自分の現在の位置に満足したときに成長が止まるということで、人間として成長するためには、今日の安定した社会で自己満足に陥らないで、絶えず現在の自分の生き方を恥じることが必要である。
 そのための方法は、第一に、自己満足に陥らないことだ。私は、自分の通っているテニススクールでクラスが一つあがっただけで全く練習についていけなくなったり、部活でも同じ学校内なら強いほうなのに、他の学校との練習試合や大会などに出ると全然歯が立たずに、緒戦で負けたり、ある程度勝ち進んでも一気に叩かれてボロ負けしたりと、散々だった。ただ勝ったときはやはり嬉しい。しかし相手が弱かったときは、「勝って当たり前」と言う感じに若干自己満足気味になってしまい、自分よりも強かったら大抵自分の調子が良くて、反省しないことが多い。さらには「俺にはこの人よりもさらに上にいける力があるんだ!」と向上心を沸かせつつ、「俺強いじゃん!」と自己満足に陥ってしまうことがある。このように自己満足に陥った次の試合ではほとんど負けてしまう。ただ「俺は強い」と自分に自己暗示をかけるようなことはまた別の物としてある。そこで一番良いのは自分とほぼ同等の相手と戦うときだ。そうすれば、「あそこはもっと○○できたな」という反省も出来つつ「あそこは良かったな」としっかり自分の良かったポイントを振り返ることが出来る。
 また、第二の方法としては、自分が井の中の蛙にならないように、常に外との交流を進めるような仕組みを組織の中に作ることだ。例えば、近くの学校が2〜3校で定期的に交流として、球技大会などの体育大会や合同で文化祭のような祭典を開いたりしたりと色々やったら面白いのではないだろうか。また、私の学校では毎年外国から留学生を招いている。一昨年はアメリカから、去年はオーストラリアから、そして今年はロシアから一人私のクラスに来ている。今では日本語も日常会話ができるほどに上達し、すっかりクラスに馴染んでいる。昔、鎖国時代の日本や清の国は、自分の国の中だけの序列を基準にし、世界の情勢を無視していたために、大きく立ち後れてしまった。また、繁栄を誇ったローマは内部から崩壊していた。
 確かに、人間には息抜きも必要だ。自分がありのままで認められているという感覚があればストレスにも耐えられる。しかし、人は自分自身だけのために生きるのではなく、自分も含めた全ての人間のために生きているのである。「ローマは一日にしてならず」という言葉があるが、しかし、崩れるのは早かった。

   講評   nane

 要約を簡潔にまとめたね。ここは、状況実例でもいいよ。
△「私は、自分の……」が百字以上。短く分けておこう。
 体験実例が具体的。このように自分らしい体験を書くことが大事だね。
 鎖国時代の日本の例はぴったり。こういう社会実例で、具体的なエピソードも書けるように読書を進めていこう。
 自作名言とことわざの加工は、両方ともOK。
 60分で字数1200字を今後の目標にしていこう。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)