低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日0 今日2535 合計2535
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   今世界を平和にする前に   コムリンⅡ

戦争の悲惨さを後世に語り継ぎ、反省することはたいせつだ。なぜなら、反省することによって、悪いことが改善され、良くなるからだ。例えば、けんか。けんかした後「人にこういうことをするとけんかになるのか」と反省することでけんかした人とまた仲良くなれる。僕はこんな体験がある。学校のテストで一問間違えた。それは、その単元の解き方がまったく違っていたからであった。僕はその間違いを反省し、中間テストではその類の問題が正解だった。
しかし、戦争を未然に防ぐ方法を考え、対策を立てることも大切だ。なぜなら、反省するという頭の中で考えるだけでなく、実行に移されなければならないからだ。例えば、けんか。「この人にこんなことをするとけんかになるだろう」とけんかを未然に防ぐことも大切だ。また、例えば、食品偽装。これは、食品の賞味期限、製造日、原料を偽り、販売したという事件だが、昨年は牛肉の食品偽装に始まり、かなりの数の食品偽装が発覚した。この事件も「この食品の製造日を偽装したから、事件になったのだ」と反省するよりも前に「この食品の製造日を偽装すれば事件になるからやめよう」と食品偽装を未然に防ぐべきだったと思う。このことを食品偽装をした各社が考えていれば、消費者が食品に対し、不安を抱くこともなかっただろう。昨年を象徴する漢字が「偽」という漢字になったことはとても残念である。
確かに、過去の戦争を反省することも戦争を未然に防ぐための対策を考え、立てることもどちらも大切だ。しかし、一番大切なのは「知識がはしごを作ったのではなく、二階に上がりたいという熱意がはしごを作ったのだ」という名言もあるように、今の世の中を平和にしたいという気持ちを持ち続けることである。僕は、この世の中を平和にするためには、まず平和に慣れきってる日本人の心を変えるべきだと思う。今、自分が当たり前のように生きている日本は平和なのだということを再認識しなければ平和について考えられないと思うからだ。その次に紛争などが起きている国と平和な日本とを比べ、その国の人々の立場になって考えてみる。そのとき、初めて平和の大切さを知り、自ら世の中を平和にしようと思うのではないだろうか。

   講評   mae

 今月も頑張って清書しました。来月も頑張りましょうね(^o^)。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)