低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2566 今日1471 合計4037
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   本当の豊かさって   かすみ

「日本人の生活は本当に豊かになった」という言葉を、よく祖父母が口にする。
国民皆が飢えに苦しむこともない。医療の発展や衛生管理の充実で寿命も大幅に延びた。毎日の暮らしで不自由を
感じることも殆どなくなり、お金があれば、ある程度安心でよい暮らしが可能な世の中になった。 しかし、お金だけで
本当の豊かさは求められるのだろうか。本当の豊かさとは何なのだろう。
 確かにお金は豊かさに結びつく。食事を家族全員分賄い、暖かい家の中で暮らし、飢えや寒さに苦しまずに済むことは
人間の幸福である。
 「衣食足りて礼節を知る」ということわざもあるように、豊かになって初めて学べることもたくさんある。自分に余裕が
できた分、他人に目を向けられるようになる。そして物事のありがたみも強くかんじられるようになる。
 しかし、物が豊かなだけでは十分ではない。物だけでなく、心の豊かさというものは人の幸せに大きな影響を与える。
精神的な豊かさである。日本昔話の多くには、物と心の豊かさの対比をしているものがある。「花坂爺さん」でも二人の
おじいさんが出てくるが、結局は心の豊かさで勝っていたおじいさんが花を咲かせ、人々に幸せをもたらすことになる。
一方お金に目がくらんだ貪欲なおじいさんは、幸せな暮らしはできなかった。 これはかなり極端に描かれているが、物より
心の豊かさが人を幸せにする力があるのは事実だろう。今の社会は物は十分豊かになった。しかし科学技術を発展させ、
能率ばかり求めてしまえば、じっくり考える時間もなくなり、周りの人への気配りも疎かになってしまうこともあるだろう。
これは心の豊かさを徐々に人々が失いつつあるということである。
 物の豊かさも心の豊かさも、どちらも大切だ。しかし「自分が考えるとおりに生きなければならない。そうでないと、ついには自分が生きたとおりに考えるようになってしまう。」という名言があるように、何よりも大事なことは周りが見えなくなってしまわないことだ。自分で自分をコントロールしていくことだ。 極端に心の豊かさだけを求める必要もなく、極端に今の時代に流されて自分を失ってはいけない。本当の豊かさを求めて自分を調整することが大切だ。 ものの豊かさも心の豊かさも持ち合わせられる、そういった理想像を、自分でコントロールし、自分で創りあげていくことができたらいいだろう。

   講評   kira

 もっちいさん、こんにちは。 2月もがんばろうね。

★読解問題も、できたらチャレンジしてみよう。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)