低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日3224 今日2015 合計57575
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   「私の家は自動車が」の感想文。   実乃介★

 私自身もコンクリートにはあきあきしていて、道ばたに草が生えている風景を心ひそかに楽しんでいた。
 下水道工事が始まって地面がほりかえされ、車の震動で下水管がこわれぬようにしっかりとほそうされてしまったのだ。
 ネコジャラシにスギナ、スミレもタチイヌノフグリもそれ以来路地から姿を消してしまった。 

 私の学校ではたまに理科の授業で草むしりをさせられるときがある。
私は軍手を手につけ、スコップを片手に、草を刈っていた。
先生は『いい雑草と良くない雑草をちゃんと見分けろ!!抜かないほうがいい雑草もあるんだからな!!」
と、私たちに注意をする。
『いい雑草』と『良くない雑草』の見分けなんかつくものか、と、私はイライラしながらどんどんお構いなく、雑草をブチブチ抜いていった。
あまりに適当に抜きすぎてしまったもので先生に
「おい、何だこれは!抜いちゃ駄目じゃないか。この雑草は抜かないほうがいい雑草なのに!」
と、怒鳴られた覚えがある。
私は説教の内容を右耳から左耳に流し、あくびをした。
そのあと、友達に聞いてみた。
「抜いちゃいけない雑草は、どんな良い効果があるの?」
『植物が良い状態で成長するとかじゃない?』
・・・果たして、そんな雑草はあるものか。 

 そんな私に雑草の『良さ』を教えてくれたものがあった。
一昨年、二年生の子たちと行った山での出来事である。
私は歩くのが大の苦手で、学校から三十分歩いただけでもずぐにヘバってしまっていた。
まるでゾンビのように、ヨッタヨタと力無く、足を引きずっていた。 
何とか、二年生の子たちと同じ班の葵ちゃんたちに励ましを受けながら、頑張って目的地まで歩いた。
到着後、私はシートの上で休んでいた。
「あらら。みの、疲れた?いっぱい歩いたもんね。お疲れちゃん。」
同じ班で大親友のAちゃんが優しく言ってくれる。
「うん・・・もうダルくて死にそうだよ。はぁ。」
「まだお昼ご飯とレクの時間まで時間あるから、ゆっくり休むといいよ。」
「ありがとう、葵ちゃん。」
「気にしないの。それより、山の空気っていいねぇ〜。いいと思わない?」
「そうだね。確かに『自然』ってかんじがするよね。」
「すごいよね。その辺の木とか植物のおかげで、こんなに空気が美味しくなるんだから。」
「えっ、そうなの?」
「そうでしょ。」
「じゃあ、あの辺にある雑草のおかげで空気が美味しいの?」
「そうなんじゃない?」
「すごいね、それ!!!」
「確かに。短所は長所だね。」
私はとても驚いて、開いた口がふさがらなかった。
あんな雑草が空気を美味しくしてくれるなんて、知らなかったからだ。
嫌われ者の雑草がこんな役割を果たしてくれているんだと思うと、なんだか鳥肌が立ってきてしまう。
ふと、まわりを見渡すと、みんな「空気が美味しい」と言って、お腹いっぱいに山の空気を吸い込んでいる。
「雑草」っていうのは、意外とすごいものなんだな、と、すこしだけ感心した。

人間にとって、「雑草」とはあまり目立たないところで私たちの生活にとても役立っているものである。


   講評   miri

 「雑草」と言えども、光合成をしてりっぱに空気の浄化に役立っているのですね。また、稲などに擬態した雑草は、劣悪な条件下でも生育するため、本来の植物に取って変る場合すらあるそうですよ。
 昭和天皇の「雑草という名前の草は無い」(どんな草にも名前はあり、人間の都合で邪険に扱うような呼び方をすべきではない、という意味)という言葉は有名ですね。

 2つめの実例がとても生き生きと書けています。会話をじょうずに生かした好例です。

                  

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)