低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2346 今日1921 合計51831
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   言葉の厳密さ   ゆうちゃり〜

言葉は、相手に何か伝えたいことを伝える道具のようなものだ。今は、携帯電話、パソコンなど、いろいろなところで言葉は使われている。当然、待ち合わせ場所や時刻など、さまざまな約束ごとにも使われている。しかし、その使った言葉があいまいだったら、そのことは正確に相手には伝わらない。伝わらないだけならまだいいほうだが、時には、そんなことが原因となってけんかがおこったりする。
 言葉の意味をきっちりと決めて、厳密に使ってゆくべきだ。
 その理由の第一に、あいまいな言葉ばかり使っていると、誤解を生じる率が高くなるらだ。
 よく、○○駅の出口のところで待ち合わせしようと約束する。そして、自分は駅の東口にいたが、友達は、その真逆の西口にいた。そしておたがいに、いくら待っても来ないのでおかしいと思って、さがしてみたら、正反対のところにいたということがあった。
 このように、「出口」だけだと、「東口」か「西口」があったら、どちらに行けばいいかがわからない。だから、「駅の出口」と言わずに、「駅の東口」または「駅の西口」と言うわけである。こう言わないから、あまのじゃくのようになってしまうのだ。
 歴史を教えている先生は初めのころ、 
「板書だけでなく、先生の言う大事なこともノートに書くようにしよう。」 
と言っていた。それは、文字で表すとあいまいになるが、話した方がそのことを聞く人にわかりやすくなるからだろう。
 第二の理由は、厳密な言葉を使った方が、相手もきちんと理解しやすくなるからだ。 
 あるデータによれば、携帯電話の加入台数は、2002年12月末で73514100台である。
 このように、急増している携帯電話。これはコミュニケーションを仲介する役目を持つ機械だ。ここで一番重要で重大なことは、やはり言葉の厳密さである。あいまいな言葉を使って表現すると、相手に伝わりにくい。携帯電話はすばやく電話をすることができるので、急なことがあったときによく使うことが多い。急なことをそのようにすれば、大変なことになる。
 また、科学などは、あいまいな言葉を使ってはいけないと思う。たとえば、アンモニアのことを、臭いにおいのする気体と表現したとする。臭いにおいのものならたくさんある。塩化水素、硫化水素などなど。こんな表現の仕方だと、アンモニアという気体を相手に特定させにくい。
あるものを特定させたいときには、あいまいな言葉よりも厳密な言葉を使ったほうがよい。
 確かに、なんでもかんでもはっきりとした言葉がいいというわけでもなく、時と場合によっては、あいまいな言葉を使うことも必要になってくるはずだ。しかし、「すべてに効くという薬は、何にも、たいして効かない。」という名言がある。このように、あいまいで、しかし厳密な表現にもなる言葉は、かえって、逆に、混乱してしまう。ならば、あいまいさは、今の世の中にはほとんどいらないので、厳密さの方を大事にすべきである。そちらのほうが、誤解も少なくなり、相手にきちんと伝えたいことが伝わってくれる。

   講評   kamo

 書き出しを自分らしく工夫してしっかりした意見文を仕上げたね。いい清書になりました。
 次回は進級テストだね。ぜひ進級するようにがんばろうね!

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)