低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2788 今日115 合計12257
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   多数決   スーランスラケイ

 様々なことが多数決で決められる。例えば国会でも、法律を作るときには、多数決で、多数派の意見を優先にする。選挙でも、投票するときに一番多く投票された人が大臣などになる。日常生活でも同様だ。多人数の友達と遊ぶとき、遊ぶ内容は多数決で決まることが多い。もし全員が一致したら、それは良いこと。皆が同意した上なので、平和に遊べ、その遊びに、不満持つ人はいないということだから。しかしイスラエルでは多数決で決めることが、全員一致してはならないらしい。なぜなら、不自然で、疑い深いから。そのことを知ったのは「イスラエルを旅していたとき」を読んだときのことだ。「異論を誰かが挟むほうが自然」と作者は思っているらしい。これらの理由で作者はイスラエルでは全員一致が採用されないと述べている。(要約)多数決で物事を決めることと。全員の意見が一致するまで、話し合ったりすること。どちらの方が最も良い運びとなるか、追求したいと思う。
 まず多数決で決めることの利点だ。多数決とは、ある意見や、案件について、多数者の意見や判断によって採否を決することだ。いわゆる意見の割合が高いほど、意見が良いもしくは実行されることになる。もしも全員が同じ意見になるまで、話し続けたら、かなり時間がかかってしまうだろう。ある時、僕のクラスがクラスレクレーションをした。しかしその内容はまだ決めてなかったのである。そのため先生が、ドッジボール、鬼ごっこなどの多数の遊びのどれかをやろうと言った。遊びを決めるため、多数決を行った。その後数分で、ソフトボールに決まった。そして遊ぶ時間が多く削られることは無かった。(体験実例)もしも全員がソフトボールをやりたいと思うまで、話し合っていたら、話し合いだけで、クラスレクレーションの時間を失ってしまっただろう。このように多数決で物事を決めることは、時間の無駄遣いや、余分な話し合いを塞げる事がある。そのため様々な場所で利用されている。上記が多数決を行うことの利点と見なしても良いと思う。(第一の意見)
 次は全員の意見が一致するまで、話し合うことの大切さについてだ。多数決で決めることには不利なことがある。それは反対意見の人々の反感だ。全員一致ではない限り、多数派の意見に反対する者または者たちがいる。その人々は、自らの意見を貫き通そうとすることが自然だ。そのため、全員一致するように話し合わなければ、少数派の反感が高まり、悪い状況ならば、被害が出る恐れもあると思う。例えばの話で、北朝鮮と韓国を出してみよう。前は両国は一つの国だった。しかし、ある時を境に、意見の食い違いが始まった。民主主義になるか、社会主義になるかという意見であった。民主主義派と社会主義派に分かれ、両者ともにお互いの意見を受け入れなかった。全員一致は不可能であった。そのため一つの国が二つに分かれてしまった。(実例)昔から、意見が一致しなかったため、被害が出たことがある。日本の歴史内では多数見つかる。飛鳥時代には大化の改新。平安時代には、壇ノ浦の戦い。鎌倉時代には、承久の乱。室町時代には、応仁の乱。戦国時代には、本能寺の変と関ヶ原の戦い。江戸時代には、島原、天草一揆や大塩平八郎の乱。最後に明治時代には、西南戦争や秩父事件。このうちほとんどは人々が、有力の人たちの意見に反感を持ち、起こした出来事である。もしも、有力の人たちが、皆が、喜び、素直に受け入れてくれる意見を、出したならば、このような出来事は起きなかったと僕は思う。これらの理由で、全員一致になるように、努力することは良いと思う。(第二の意見)
 多数決や、全員一致はどちらとも、よいことがある。しかしどちらとも欠点がある。「最後は皆平和を望む」(名言)が語るように、やはり平和が一番だと思う。一人や一つのグループだけが、幸せになるのではなく。一人一人が、幸せになることこそが、皆の願望だと思う。従って、やはり意見を貫き通すことや意見が違いから争うことよりも大切なことがあると思う。それは、人々のために役立つ意見を作ることで、そのことを心がけてもらいたい(総合化の主題)

   講評   isimi

 何かを決めなければならないとき、もっとも大切なのは意見の調整でしょう。決定方法は多数決によるものが多いと思いますが、それ以前にお互いの意見を聞きあうことで、その決定に対して皆が納得できるようになるのではないでしょうか。
とてもよく書けました。



毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)