低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2788 今日993 合計13135
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   個人とは   はる

 「坊ちゃん」はイギリスでヨーロッパにおける個人の一を見てしまった漱石が、わが国における個人の問題を学校という世間の中で描き出そうとした作品である。わが国では、明治以降社会という言葉が通用するようになった。欧米の社会という言葉は、本来個人がつくる社会を意味しており、個人が前提であった。しかしわが国では個人という概念は訳語としてできたものの、その内容は欧米の個人とは似ても似つかないものであった。日本の個人は、世間との関係の中で生まれている。世間は、人間関係の世界である限りでかなり曖昧なものであり、その曖昧なものとの関係の中で自己を形成せざるをえない日本の個人は、欧米人からみると、曖昧な存在としてみえるのである。このように、日本人に個人主義が欠けており、世間に流されやすい面があるところに問題がある。(第一段落 要約・社会問題)
 第一に、日本の農耕民族の歴史が、日本人の国民性を作ったということが考えられる。日本人は、皆と同じペースで物事を進めることを重要視する。全員でする作業を、自分のペースで進めると、周りの人間は不快に思う。学校においても、教師が一つ一つ説明しながら進める作業中に、何度も皆を待たせて自分のペースを貫こうとする生徒はいる。悲しいことに、そういう人は、後に影で不満の対象と化す。(第三段落 原因1・体験実例)
 また、第二の原因として、日本の社会が島国であるために、異質の文化を持った人との接触が少ないからということが考えられる。ダーヴィンが進化論の着想を得たガラパゴス諸島は、小さな島々が急な潮の流れにより他の島々から隔離された状態であったために、島ごとに特殊な進化を遂げた生物が生息していた。(第三段落 原因2・自然科学実例)
 確かに、日本人の世間志向が安定した社会を築いていた面はある。しかし、これからの国際化社会では、日本人も自分の意見をしっかり持った個人主義的な発想をしていく必要がある。個人とは、他人と離別して歩むことではなく、常に自分は社会の集合体の中の一要素であることを自覚しながら歩むことである。(第四段落 反対理解・自作名言)

   講評   tama

 日本でも個人主義が叫ばれるようになりましたが、もともとは集団生活を重んじる社会が成り立っていたため、中身が伴わず、矛盾が生じるようになったのです。個人の価値観や意見を貫こうとしたり、集団のペースを乱す行為をすると、はるさんの言う通り必ず「陰で不満の対象」と化してしまいます。しかし日本が島国で、異質の文化と接する機会が少なかったことや、われわれの祖先が農耕民族であったことにさかのぼると、理由が見えてきますね。
 日本人の「世間志向」は、団結力を生み、助け合いの精神が社会の安定につながったことは評価されるべきですが、自分の意見を言うことができなければ、国際化社会の中で生き抜くことはできません。自作名言のまとめで、この課題の本質をずばりと指摘することができました。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)