低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2126 今日1457 合計8455
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   人間の長所と短所   かつさ

 人には誰しも長所と短所がある。偉大なアインシュタインやガンディ、その他多くの偉人だって例外ではない。勉強が出来ても社交的でなかったり、逆に社交的で活発でも、勉強が案外出来なかったりする。それがある意味「人間らしさ」でもある。生活の大部分を本能に頼って生きている多くの動物とは違い、人間は本能を超えた「知性」を持つ。そして、その知性の部分に出来る個人差が長所と短所になるのだ。この誰にでもある長所と短所は、個々の人生に少なからず影響を与える事が多い。だから、人々は長所を伸ばそう、或いは短所を直そうと「勉強」するのである。
 人によって長所を伸ばすか短所を補うかは異なるが、近頃の日本では、今までと違い、長所を伸ばして短所を補えるようにしよう、と考える人が多いようである。最近よくニュースの特集などに組まれる、インターナショナルスクールなどもその考えが現れているものの一つであろう。グローバリゼーションに伴い、英語の重要度が増す一方の現代において、英語が流暢に話せるのは大きな武器になる。しかも、数学などに比べれば、努力次第で誰でも身に付けられる可能性が高い。就職など、人生を通して役に立つ子供の長所を物心つく前に身につけさせたほうが、親にしても子供にしても楽なのかもしれない。短所を補うぐらいの長所を持っていれば、自分の弱い部分、コンプレックスに悩まされることも少ない。そういう点においては、長所を伸ばすという方法は、苦痛を感じない、一番楽な方法と言えるだろう。
 とはいえ、日本には今でも、あえて自分の悪いところと向き合って、出来る限り短所を直そうとする人が多いようである。これは、礼儀、秩序を非常に重んじ、尚且つ常識としての教養も求められることの多い、日本独特の国風によるものかもしれない。知性、社交性の両方をバランス良く身につけておいたほうが、日本では結果として、素晴らしい人と賞賛されるのだ。そして、このような日本の社会的な特徴が、人々を「バランスの美徳」なるものへと惹きつけ、短所をなるべく埋めようと、日本人は自らの弱点と向き合うのだろう。短所を直すという方法は、個々の苦痛は避けられないが、全体としてのまとまりを生み出す。つまり、全体の調和が取れる人間性を作りやすいと言えるだろう。
 「結果」を言えば、長所を伸ばす方法も、短所を直す方法も、どちらにしてもそれぞれに良い点がある。だから、人々がどちらの方法をとったにしろ、その選択に優劣はつけられない。私が思うに、その人の人間としての価値が決まるのは、そんな方法の選択によってではなく、要はその人に向上心というものがあるかどうかだ。常に前を向いて前進しつづける覇気、それこそが何よりも大事なのである。それさえあれば、今の日本人が求めている結果はおのずと付いてくるはずである。「道は近くても、行かなければ到達しない」と言う言葉のように、大事なのはどの道を選ぶのかということではなく、自分が歩こうとするかどうかだ。それさえ出来れば、どちらの方法を選ぶか、というのはあまり悩むことではないのでは、と私は思う。

   講評   nane

 第一段落の状況実例は、密度濃く書いたね。表現力がある。
 長所を伸ばす例として、最近の英語学習を挙げたのは面白い。第二段落の結びの「苦痛を感じない、一番楽な方法と言えるだろう」は、やや弱い。もっといい面を強調しておくと、最後の総合化が効果的になる。
 短所を直す例もよく考えた。
 「方法の選択によってではなく、要はその人に向上心というものがあるかどうかだ」という総合化はよかったね。同じ意味で、「大事なのはどの道を選ぶのかということではなく、自分が歩こうとするかどうかだ」もいい表現。「方法ではなく意欲」という発想は、これからも使える。かつさ君らしい発想としてこれからも生かしていくといいよ。
 結びは、印象に残るので、「というのはあまり悩むことではないのでは、……」と書くよりも、もう少し強い書き方で。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)