国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2356 今日68 合計9422
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   ら抜き言葉   青藍

 古くて正しいものには良さがある。言葉の形を安易に変えることのないようにし、「ら抜き言葉」などの使用を極力控えるべきだ。
私はいつも、こうして作文を書くときや人前でスピーチをするときなどに「ら抜き言葉」を使わないように気を遣っている。ら抜き言葉の使用を認めるべきではない、という意見がある以上、多くの人に向けた言葉としてら抜き言葉はふさわしくないと感じるからだ。また、私の主観になってしまうが、「食べれる」よりも「食べられる」の方が、発音したときの響きが美しいと思う。私たちはら抜き言葉の使用を控え、正しく、綺麗な日本語を守っていくべきだ。
 しかし、便利で新しく、時代にあった物ものにも良さがある。言葉は時代と共に変化していくものであり、「ら抜き言葉」もその一つと考えるべきだ。
たとえば、私たちが普段よく使う「新しい」という言葉は、本来「あらたしい」と読む語だった。しかし、ほかの語と混同しやすいという理由で、読み方が変化したのである。このように、言葉は昔から、人々の使いやすい形に変化してきたのである。
私は改まった場ではら抜き言葉を使わないよう心がけているが、友達との何気ない会話の中では、ら抜き言葉を使うことが少なくない。頻繁に使う言葉がより簡潔に、発音しやすく変化するのは今までにも繰り返されてきたことだ。古典を勉強すると、昔と今の日本語の違いに驚く。すべての言葉が何百年も同じ形・同じ意味のまま使われ続けるというのは非現実的ではないだろうか。ら抜き言葉も、変化する言葉の一つとしてとらえるべきだと思う。
 確かに、ら抜き言葉の使用に対する意見は様々である。しかし、「悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである。」という名言があるように、状況に合わせてら抜き言葉の使用についての判断をすることが最も大切だ。

   講評   hamura

古語の例が入ってよりいっそうよくなりました。古文の勉強はおもしろそうですね。一つ例があると、とても読みやすく理解しやすいです。
 ディベートの練習みたいですが、青藍さんなら、自分の考えと逆の意見を擁護する意見文を書く、という試みもおもしろいかもしれませんね。
 高校生になると、学習範囲も深さも一気に増して、大変だろうと思いますが、この時期はどんどん吸収できる年代です。総合的な学問を身につけながら、少しずつ、将来の方向が見極められてくるでしょう。
 これからもこの調子です。


 

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)