創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日3330 今日1375 合計7271
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   どくしょ   Dr.Km

 私は、つい最近「走れ!T校バスケット部(松崎 洋)」という本を読んだ。これは、とてもユーモアが混じっていて、とても読むのが楽しい。バスケットボールを通して、強くなっていく主人公達の行動からとてもいろいろなことを学び、勇気をもらった。このように、読書をすることで、本からいろいろなことが学べると思う。本のように、何かに夢中になることで、いろいろなことが学べると思う。私は何かに夢中になれる人間になりたい。
 そのための方法は、まず、半端なところで妥協せず、最後までやり通すことである。ちょっとやってみただけで、「つまらないから、いいや」と投げ出すのではなく、最後までやってみようと頑張らなければ、その楽しさなんて分からない。確かに、最初の方だけでおもしろさの分かるものもあるが、実際は気がつかないだけで、途中でやめてるから、知ることのできない楽しさが沢山隠れているかもしれない。映画でも途中まで見るより、最後まで見た方がすっきりするしおもしろい。
 もう一つの方法は、そのことだけに集中できるような環境をつくっておくことである。本を読むのにでも机の上が汚かったら集中できないし、バスケをするにしてもボールがなかったらできない。集中できる環境とは話が違うけど、準備することの大切さとして、合唱でも、特に私のような素人の場合、準備運動をしないと声がうまく出ない。運動をするにしても、準備運動をしないと怪我をしてしまって、続けられなくなってしまう。このように、そのことに集中して取り組める環境作りはとても大切だ。
 確かに、夢中になれることだけをやればいいわけではない。時には大変なことを乗り越えなくては進歩しないこともある。しかし「短所をなくす一番よい方法は、今ある長所を伸ばすことである」という名言があるように、夢中になっていることを一生懸命にやれば、苦手なこととの共通点がきっと見つかり、苦手なことをのばすことにもつながっていくと思う。
 「T校」の第二巻があるそうなので早くかって読んでみたい。

   講評   miri

 この時期に心から「おもしろい! 」「早く続きが読みたい! 」と思えるような本に出合えることは、ほんとうに幸福なことですね。

 2つの方法は、どちらもよく考えられていて、わかりやすく説明できています。
 
 結びの部分も、たいへんよくまとめていますね。

 第2巻が早く読めるといいですね!
                  

                       

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)