低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2126 今日450 合計7448
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   学習は遊びの中に   うさちゃん

 私は、学ぶことは楽しいと思うべきだと思う。
 その理由は第一に、学習は新しい発見があったり、新しい知識を得たり、分からなかったことが分かるようになったりと、充足感や感動などを感じ取る、楽しいものだからだ。私は今学校で、『力』の勉強をしている。この間、私は、机から消しゴムが落ちたのを見て、『落ちた!』と思ったのである。この心の叫びを、もし他の人が見たら、『この人は頭がおかしいのではないか?』と思うだろう。しかし、何もおかしくないのである。物が落ちるというのは当たり前かもしれないが、これは重力のためである。もし無重力であったら、そのまま消しゴムは宙に漂っていることになる。この時私は、重力を始めて実感したのだ。このときの感動はとても大きく、もっと重力を感じてみたくなった。
 また、第二の理由としては、つまらない勉強はあたまに入らないからだ。人から言われていやいやする勉強はなかなか身につかない。私は、受験のときに散々苦労した。そして思いついたのが、面白い語呂合わせだった。例えば、本能寺の変の年号(1582年)『イチゴパンツの本能寺』や、常任理事国となっている国名(アメリカ、フランス、ロシア、中国、イタリア)の頭文字をとって、『アフロ注意』など、まだまだたくさんあるが、私が強烈なほど印象に残っているものの例がこの二つだ。笑ってもらえただろうか?このように楽しく覚えれば、試験もバッチリだろう。
 確かに、勉強にはつらい面もある。しかし、『辞書のような人間になるのではなく、辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。』という名言があるように、自ら進んで楽しく勉強すれば、学んだ知識をいかしていくことができるだろう。人間は、生涯、遊びの中で積極的に学ぶのがいいと私は思う。

   講評   tama

 しっかりと勉強をしてきたうさちゃんだからこそわかったことが、実感をこめて述べられていますね。

 7月から新しい課題フォルダで勉強します。楽しみにしていてくださいね。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)