創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2126 今日1556 合計8554
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   手助けはいいか   アトム

 ユージーンは、町の中に障害者がいることで、人の流れが変わらない町だった。そして、障害者と自然に向き合う町だった。イギリスの児童文学作家、ローズマリ・サトクリフに自伝、「思い出の青い丘」には、「ほかの子供にはできるある種のことが自分には出来ないということが、観念的にしか理解されていない」子供の時期から、障害のもつ社会的な意味、自分と普通の人々とを隔てる微妙な壁に気づき、それが人生に与える影響、「孤独」を知るまでが語られている。傷つこうが、自分の責任で「苦境に直面する」それを彼女は「傷つけられる権利」と呼んだ。この「経験を積み重ねてゆく自由を持つ権利」を守っていかなくてはならないのだ。
 私たちは、障害者に対して手を差し伸べていくべくだ。僕は学校で目が見えない人の体験をした。目が見えないともはや寝ているのと同じ感覚になり、夢の中で歩いているようにしか思えない。つまりまったく冷静な行動が取れなかった。また、電車の中で目の見えない人が「降ります」と言っているのに誰も手を差し伸べずに困っていた状況の中、敏速に手を引いてホームまで連れて行った父の姿はとても心に残っている。
その人の「ありがとう」はとても心に響いたそうだ。僕も障害者のために健全な僕たちは尽くしていくべきだと思う。(複数の意見1)(体験実例)
 しかし、障害者の方々が自らの力でやり遂げようとする意思を尊重することも大切だ。
誰だって困難に直面しなければ成長しない。それは障害を持っていたって同じである。例えば、苦しいからリハビリをしないと言っていればいくら時間をつぎ込んだとしてもまったく良くなるものではないだろう。逆に、その困難を乗り越えれば、自分の精神も成長するのだし、からだだって良くなってくるのだ。障害者にだって「困難に立ち向かう自由」を与えることが大切なのだと思う。(複数の意見2)(ユーモア表現)
 確かに、弱者に手を差し伸べることも、自らやろうとする意思を尊重することも大切だ。しかしもっと大切なことは「私たちの人生は私たちが費やしただけの価値がある」という名言があるように、対等な立場でみんながひとつの人生を歩んでいくのだとうい姿勢であると思う。(総合化の主題)(名言の引用)

   講評   sarada

私たちは、「障害」 を理解し、過剰に手を差し伸べることを考えてはいけないね。アトム君が言うように、障害者だって困難に立ち向かう自由をもつべきでしょう。多方向から向き合っていくことが大切だね。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)