低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2566 今日3118 合計5684
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   みなさんには、まだ字を(感)   かまむ

 幼い目に読んで血をわかした本が、後年読み返してみると、思いの外につまらなかったりすることは、間々あるものだ。けれども、砂時計を手に取りひっくり返すように、あるときからは、また新しい砂が積もリ出すものだ。中学生の時、読んで少しもおもしろくなかった本の妙味が、年を重ねることによってわかるようになったりする。それこそが読書の楽しみである。(要約)
 私は『ハリー・ポッター』が大好きだ。あの魔法学校のしくみ、人の名前、食べ物もおいしそうだ。しかし母には『ハリー・ポッター』のよさが伝わらない。私が一生懸命説明しようとしても、母は、 
「あっそう」と言って相手にしてくれない。どうしておもしろく感じないのかなと思ったことは何回かもある。(体験) 
 私の姉はとても飽きるのが早い。昔しょっちゅう読んでいた本を「つまらない。」「何でこんなつまらない本をよんでいたんだろう。」と見返している。例えば『ハリー・ポッター』と『ロード・オブ・ザ・リング』などは熱心に、何回も読んでいた。『ハリー・ポッター』などは作者のJ.K. Rowlingにファンレターを送り、『ロード・オブ・ザ・リング』は同じ作者の本を図書館であさって探すくらいのファンだったのに。でも今は、「あきた。」と言ったのだ。『Baby Sitters Club』は、100冊くらいのシリーズだが、それをすべて図書館で借りた。でもこれもいつの間にか、「おもしろい」から「ばかばかしい」に変わっていた。でも逆に大きくなって面白くなったというはなしもあるという。例えば、『The Cat in the Hat』は絵にとくに色が無いので嫌いだったが、今は言葉がおもしろく、楽しいと言う。 『若草物語』や、『モモ』は昔は話が分からなくてつまらないと言っていたが、今は話が分かり、ついていけると言うことだ。 
 読書は何回も読んで楽しむものだ。しかし読みすぎると飽きてしまう。また本には好き嫌いもある。まるで十人十色だ。(ことわざ)人間にとって読書とは、年を重ねておもしろくなるときもつまらないときも、一生忘れない、まるでレッスンのようだ。

   講評   taimu

 こんにちは。最近、鈴虫の鳴き声に耳を傾けながら、夜を楽しんでいます。読書にぴったりの季節になってきましたね。

<構成>いい内容です。後半部分に集中しているので、「字を読めないころに読んだ『漫画の描き方』という本は想像を絶するほどおもしろかった。しかし幼い日に読んで血をわかした……」と前半部分からも拾ってみるとよいでしょう。

<題材>かまむちゃんが好きな『ハリー・ポッター』のおもしろさが、お母さんには伝わらないという身近なお話をとりあげることができました。先生も生徒さんから『ハリー・ポッター』をすすめられるのですが(笑)、まだ読んだことがありません。また二つ目の実例では、お姉さんの読書体験をとりあげることができました。時がたつと、読みたい本の好みが変わってくるのは、自然なことかもしれませんね。どちらの実例もぴったりなお話でした。第三段落の書き出しに「もうひとつ、似たような話がある。」というように前置きしておくと、流れがスムーズです。

<表現・主題>人生において読書を「人間にとって読書とは……まるでレッスンのようだ。」と大きくまとめることができました。おもしろかった本も、つまらなかった本も、何かしら人はそこから学ぶことがありそうですね。

●「また本には好き嫌いもある。まるで十人十色だ。」→「また人によって、本の好みは違う。まさに十人十色だ。」


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)