低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2569 今日1185 合計3798
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   文化の取り入れ方   すいーとぽてと

 伝統の根を持たぬものは遊離した存在である。しかし、伝統を超えぬものは真に新しい存在とはならない。新しい存在によって伝統が受け継がれない時伝統は腐朽する。伝統を真に伝統たらしめるものは、伝統を超えた新しい存在である。今日見られる建築の「日本的」方向とは、一種の折衷主義である。そしてその技術はまた新しい科学の基礎の上に立っている。建物において「日本的」なものを主張する人でも、決して木造建築を大公共建築物において主張しはしない。新しい科学と技術との勝利がここにあるのだ。日本の文化において、新しい根の上に発展ができないのは問題である。
 そのための第一の原因として、日本の近代化が、西洋に追いつくことだけを主とした考え方であることだ。日本は少しでも西洋に追いつこうと、今でも必死に西洋文化を取り入れようとしている。そうして、外来語が定着し、私達の生活にカタカナは必要不可欠なものとなった。日本人なのに、英語で言われて理解できる単語が、日本語で言われると分からなくなってしまうこともしばしばある。電気機器の説明書には、カタカナが溢れかえっている。このことから、西洋のものにほとんど手を加えず、そのまま日本に持ってきていることがよく分かる。西洋のものはかっこよくて、日本のものはださいという意識を持っている人も少なくないだろう。古くからなじんできた自国の文化に、もっと誇りを持つようにすべきだと思う。
 そのための第二の原因として、日本の近代化は、和魂洋才をモットーにして、折衷文化を生んでしまったことである。日本は鎖国が終わると、どんどん西洋の文化を取り入れるようになった。そうしたことで視野は広がり、日本は急速に発展したと言える。しかし、これらの西洋文化は伝統の根を持っていない。そのため、より日本文化に合うように改良することができず、遊離した存在になってしまっている。畳の上に椅子やベッドを抵抗なく置くことができるのも、折衷文化が広まってしまったからだと思う。西洋では西洋に合った設計、日本では日本に合うような設計で商品作りをしていたのに、それらの文化を一緒にしてしまうのは少し無理がある。また、どちらが根になっているのか分からなくなってしまうので、それ以上成長できない。よくばって二つの文化を一緒にする考え方を見直すべきだ。
 確かに、いろいろな文化を取り入れるのは大切だ。しかし、成長とは他人の真似をすることではなく、他人を見てそこから得たものを自分のものにしたときにできることである。だから、日本の新しい芽を育て、その上に新しい根をつけていくことのできない日本の現状は問題である。

   講評   kira

 すいーとぽてとちゃん、こんにちは。真似るだけでは真の成長はありませんね。文化論がよく出てきます。アプローチの仕方を自分のものにしていこうね。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)