低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2566 今日2440 合計5006
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   受け取り方の違いについて   ブー太郎

(要約)字を読めないことの読書体験で、兄の本「漫画の描き方」がとてもおもしろかった。それは、たとえると、謎に満ちた物語、そして通常の音階を持たない歌のようだった。しかし、幼い日に読んで血をわかした本が後年読み直してみると思いの外につまらなかったりすることは間々あるものだ。けれどもある時からまたおもしろくなったり、年を重ねるごとに分かるようになったりすることもあり、それが読書の楽しみでもある。
 (体験実例)私にもこんな経験がある。昔「ファインディング・ニモ」の映画を見たときに、見終わったあと、友達と印象に残った場面を話したことがあった。私は、ニモの父マリンと物忘れのひどいドリーがニモを助けにいくシーンで、ドリーがクラゲにさされて、絶体絶命のところがとても印象的だと話すと、友達は、カモメが横に並んで歌いながら橋をわたるシーンがとてもおもしろかったという。私にとってみれば、カモメの歌など全く覚えていなく、「そんなシーン、あったっけ?」と思うことなのに、友達は歌の内容までハッキリ覚えていて、楽しそうに歌ってくれた。この時、同じ映画を見ても印象に残る部分が受け取る側によってかなり違うのだと、その時感じたのを思い出した。また、夏休みに入ってから「ファインディング・ニモ」の映画のDVDを見る機会があった。もう一度見ると、クラゲのシーンの映像がとてもきれいなことやニモの父マリンや物忘れのひどいドリーが必至にニモを助けに行こうとする気持ちが伝わってきて、何年か経って見ると、また印象が変わったり、わかったりすることがあると実感した。
 また、本が好きな母は、自分の読んだ本を色々話して聞かせ、薦めてくれる。母の好きなジャンルはミステリー系なので、ちょっと怖いおもしろそうな話を聞かせてくれる。私は、どちらかというと「ハリーポッター」「黄金の羅針盤」「スパイダーウイックの謎」などファンタジー系が好きだ。(たとえ)読み始めると魔法のようにとまらなくなってしまうほど、大好きだ。
 蓼食う虫も好き好きのことわざのように、(一般化の主題)人間にとって興味があることは、個人個人それぞれ違うし、同じものを見ても感じることが違う、また年を重ねると違う見え方もできることがわかった。

   講評   ogen


 ブー太郎さん、こんにちは。
 清書をきちんと出来ましたね。あらたに、夏休み中に経験したことも書き足せました。
 読解問題も、がんばりました。
 旅行は、楽しい夏の思い出になって良かったね。
 伝えるのが遅くなりましたが、ブー太郎さんの新聞記事が言葉の森の『入選の滝』で見られるようになっています。これで、他の生徒さんも見られるし、きっと、こういうがんばっている人のことを見ると、励みになると思います。
 今度の9月1日は進級試験です。課題は『私の長所、短所』です。ブー太郎さんの、長所、短所はどんなところかな?

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)