創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2126 今日1461 合計8459
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   自由な人間   スケートねこ

 私は二十年ほど前から、人間は自らを飼育し、家畜化、自己家畜化していると述べ続けている。人類学の教科書には、一般には、これは比喩的にしかとらえられない。現在多くの人々は、若い人々や子供を見ていて、なにか大きな変化が人間の精神や行動に現れていると、異様な状態をさまざまな表現で語っていて、到来しつつある変化の直視を恐れてさえいる。人間は、自由に生きることが大事だと思う。(要約)
 人間が自由に生きることが大事だと思う第一の理由は、毎日決まったことを決まった順にしていると、自分らしさがなくなるからだ。毎日同じことをしていると、ロボットみたいな人になって人間らしさがなくなる。私は、学校にいるとき、いつも同じことをくりかえし勉強をしていると感じる。例えば、本当は物語とかを読みたいのに、単語だけに集中しているとよく思う。一つのことをよく勉強するのはいいことだけど、それだけがよく分かって他のことはよく分からないようではとても困る。その分からなかったことがとても大事なことだったらなおさら困る。
 また、第二の理由としては、自分たちで決めてやると色々学べるからだ。例えば、旅行に行くとき、誰かに決められて行くよりも、自分たちで計画を立てて行く方が、たとえ失敗しても、それから学ぶことができて楽しく過ごせる。一昨年、私達は学校の遠足で動物園に行くことになった。そのとき、決まった場所にしか行けなかった。みんなもガッカリして、あまり楽しくなかった。でも、去年は3泊4日のキャンプで、時には決まったことをしなければならなかったけれど、好きなことをしていい時間もあった。そのときは、みんなもとても楽しかったと喜んでいた。私も自分で計画が立てられてとても楽しく過ごせた。
 確かに、人間にはある程度の自己家畜化が必要だ。自由きままに生きていると、誰もやる気が出なくて、規則正しい生活が送れなくなってしまう。しかし、「デモクラシーとは、奴隷にも主人にもなりたくないということである」という名言があるように、人間は自由に生きることが大切だと思う。

   講評   kiri

 

<第一段落>
 今回も要約が上手に出来ていました。長文には「自己飼育」「自己馴化」というあまりなじみのない言葉が出てきました。自分を環境に合わせていくという方法なので、ストレスになりそうだよね。でも今の社会では、そうすることも、ある程度は仕方がないことだけど、できれば自由に生きたいね。是非の主題もしっかり書けていました。 
<第二段落>
 第一の理由を冒頭に書く書き方はばっちりだね。体験実例学校での生活を例に挙げて、決まった勉強をしていることの息苦しさが書けました。好奇心があればあるほど、型にはまった勉強だけでは満足できなくなるね。
<第三段落>
 第二の理由は、決められたことをするのではなく、自分たちで考えて行動することで学ぶことがたくさん生まれるということだね。三泊四日のキャンプからは、どんなことを学び、それによってどんなふうに成長することができたのかも書いておくと説得力が増すでしょう。
<第四段落>
 たしかにAしかしBの構文ははうまく使えるようになりました。毎回、名言もよく考えてつかっているね。「自分が自由に生きる」というのは現代人の夢なのかもしれないね。

  今学期の進級テストは合格です。がんばりました。
                          

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)