国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2566 今日2774 合計5340
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   自然との共生(清書)   くろーばー

 地球は、私たち人間ができる限りの言葉を使っても表現しきれないくらい、美しい。特に森は自然が溢れ返っている。人間はその美しい地球に手を加え、切り開き、人間にとって住みやすいように加工することが技術の先端だと信じきっていた。本当の地球の姿は美しさのみならず、人間にとって歓迎しづらい生物も数多く住んでいる。それらはいわば一つの大きな生命体であり、共に生きることで互いの生態系を保ち、森を自然の都としているのだ。人間もまた、この生命体に加えてもらい、共生する必要がある。私は、自然の中の一因としてこの地球で生きていきたいと思う。
 そのための方法として第一に、ありとあらゆる生き物を理解し、生きていることを尊重するべきだ。例えば私は多くの人と同じで害虫が嫌いだ。そもそも害虫と称される虫は『害』のある『虫』として扱われているわけであって、決して私達に歓迎されつつ生きている訳ではない。嫌われる理由も様々で、農作物を枯らしたり食い尽くしたり、突如として家の風呂場や台所の隅に現れたり(その正体が何かはあえて言わないことにしたい。念の為)と色々な被害が出るからのけ者扱いされているのだ。だがしかし、地球上の生命の循環と言うべきものを見直してみると、力のある人間側の都合で殺虫剤やゴ○○リホイホイといったモノで殺していけば、それが生命のバランスそのものを壊していくことに繋がりかねない。最終的にツケが回ってくるのは私たち人類なのだからこそ、不快イコール排除といった単純思考はいい加減やめにするべきなのだ。人にも一つ一つ命があるように、虫にだって命が宿っている。行動を少し見直して、共存できる環境を作るべきだ。
 第二の方法として、私達が暮らし、生活しているこの地球を一つの大きな生命体として考えるべきだ。今現在調査し切れている部分だけでも、宇宙にこのように生命的に栄えた惑星は地球しか確認されていないそうだ。地球は何かで代用することが出来ない。いわば一つの命と同じことがいえる。それ故資源やエネルギーの量にも限界と言うものが存在し、その限界に辿り着いてしまうのは三十年後なのか、何百年後なのか、もしかしたら地球が滅びるころなのか、それは未来に行ってみない限り誰にも分からない。地球温暖化、オゾン層破壊、北極圏の氷が溶け海面が毎年数センチ上がり、砂漠化はこの瞬間にも進行している。生命が豊かに芽吹き、緑と水に溢れた星が私たちの手で切り崩されようとしている。それを食い止め、自然と一体となって調和していくには他の生命と仲良く暮らしていける環境を社会全体で築くことが必要なのだ。
 確かに、人間は快適な暮らしを求めている。私だってそうだ。夏は涼しく冬は暖かく、虫に刺されず過ごしやすい、そういった理想はあるし、その半分以上が実現していることもある。だがしかし『上天気の日に、嵐のことなど考えてもみないのは、人間共通の弱点である』という名言のように、今は良くても将来に大きな打撃を受けるかもしれない事実に、そろそろ気づくべきだ。私は、この美しい地球の中の一員として、この地球で生きていきたいと思う。

   講評   kira

 くろーばーさん、こんにちは。自然を守ることは自分自身を守ることでもありますね。

 10月も頑張ろう。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)